現代の株式市場においては、SNS上で広がる噂やインフルエンサーの発言に左右されて投資をおこなう人々が急増したように思える。結果的に、多くの投資家が株価の急落や急騰に踊らされ、損失をこうむっている。それだけではない。投資に失敗するタイプを20のリストにしてみた。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com
短期的な視点や感情的な判断は失敗を招く
投資の世界には、多くの成功者が存在する一方で、手痛い失敗をして生き残れなかった投資家もまた少なくない。私のまわりでも、致命的なダメージを食らって株式市場から去ってしまった人が大勢いる。
市場が急変するたびに、失敗した人たちの悲痛なうめきがSNS上にあふれ、彼らの苦悩や後悔が生々しく可視化される。成功した瞬間には声高に叫ばれた自信は、状況が悪化すると一転して消え去り、嘆きや怒りに変わるのが読める。
投資はやり方を間違えると、すべてを失うこともある。
そのため、稼ぐ前に生き残ることが非常に重要なのだと身に染みて思う。世の中は思ったとおりに動かないし、相場も一瞬で潮目が変わる。変な思い込みなんか持っていたら一発でやられる。
ずっと投資の世界を観察していると、特に投資の初心者や、経験があっても一貫した戦略を持たない者に見られる失敗は、しばしばパターン化されているのが興味深いと思う。
投資で致命傷を負うのは、具体的にはどのようなタイプなのか。
彼らには共通する特徴がある。それは、短期的な利益を追求するあまり、長期的な視点を欠いていることが挙げられる。短期的な値動きに敏感に反応し、損失を恐れるあまり早まった売買を繰り返す。あるいは、感情に左右される投資行動を取る。それで、自爆する。
自分自身で考えることがなく、他人の情報や噂に依存して判断をくだす投資家も多いが、本当に危険だと思う。たとえば、SNSでインフルエンサーが煽ったら、それを買うというのはありがちなのだが、それは結果として損失を招く原因となる。
なぜなら、相場はそのインフルエンサーの思うどおりにも動かないし、煽った人間の真意もわからないからだ。
フルインベストの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』
失敗する投資家を20のリストにしてみた
現代の株式市場においては、SNS上で広がる噂やインフルエンサーの発言に左右されて投資をおこなう人々が急増しているように思える。結果的に、多くの投資家が株価の急落や急騰に踊らされ、損失をこうむっている。
過去を振り返るとわかるが、短期的な視点や感情的な判断や煽られた投資は、致命的な失敗を引き起こす元凶となる。それだけではない。投資の失敗はさまざまなケースで起こる。たとえば、以下の20のリストをみてほしい。
・テクニカル分析に依存しすぎる投資家
・高利回りの金融商品にばかり惹かれる投資家
・信用や、借金や、極度のレバレッジを賭ける投資家
・利益を焦るあまり、利益確定を急ぐ投資家
・損失を恐れるあまり、損切りができない投資家
・他人と比較して焦り、嫉妬で動く投資家
・市場のトレンドに乗り遅れることを恐れ、焦って投資する投資家
・短期的な利益を追求しすぎて、リスクを過小評価する投資家
・自分のポートフォリオを定期的に見直さない投資家
・勉強不足で、金融商品のリスクや特性を理解しないまま購入する投資家
・投資対象をよく知らずに、流行に飛びつく投資家
・資金管理を疎かにし、リスク管理ができていない投資家
・複数の金融商品に分散せず、ひとつの資産に集中する投資家
・長期的な視点を持たず、目先の利益にとらわれる投資家
・過去の成功体験に固執し、市場の変化に対応できない投資家
・勝算のない投資でも、自信過剰でリスクを取る投資家
・バブルや過熱した市場で有頂天になる投資家
・自分の失敗を認めず、同じ過ちを繰り返す投資家
・未来の予測に固執し、それに基づいて資金を投じる投資家
・定期的なリバランスをおこなわず、放置してしまう投資家
いつの時代でも、どこの金融市場でも、こうしたタイプが大勢いる。彼らは、あるとき想定外の出来事が起きたときに、リカバリーできないほど叩きのめされて退場を余儀なくされてしまう。
『邪悪な世界のもがき方 格差と搾取の世界を株式投資で生き残る(鈴木傾城)』
「これでもか、これでもか、これでもか!」と煽る
失敗するタイプをよく考えると、だいたいは「感情に左右されている」ことに尽きる。彼らは、市場の上昇時には楽観的になり、さらなる利益を追い求めて無謀な投資をおこなう一方、下降時には恐怖心から慌てて資産を売却してしまう。
要するにバブルだと聞けば一気に飛び乗り、暴落だと聞いたら一気に飛び降りる。最近では2024年8月5日に日銀の唐突な利上げで予期せぬ暴落が起きたのだが、長期投資で新NISAをはじめたはずなのに、恐怖ですべて売り飛ばした人もいた。
相場はいつでも予期せぬ暴落が起こり得るのだが、いちいち相場の変動につき合うのは長期的な資産形成には有害でもある。
本来であれば、「安いときに買って高いときに売る」のが市場の定石《セオリー》であるはずだが、バブルで買って暴落で売るのはセオリーとは真逆の行動である。実際、感情に左右される投資家は、多くの場合「安いときに買い、高いときに売る」ことができない。
なぜ、人々はバブルの高いときに理性を失って買いたくなるのか。それは、バブルのときは「煽る人」が山のように現れて「これでもか、これでもか、これでもか!」と射幸心を刺激することも一因がある。
彼らは、SNSやインターネット上の噂に依存し、インフルエンサーが「買いだ!」とか叫んだら盲目的に従う。これにより、過熱感のある市場に踊らされ、バブルに巻き込まれ、高いときに飛び乗って転がり落ちる。
テクニカル分析を中心にしているグループや、信用取引・レバレッジを賭けているグループでは顕著だが、一部の影響力のあるインフルエンサーがいて、その情報に基づいて投資をおこなうグループはそうした傾向が高い。
やったことのある人ならわかると思うが、過度なレバレッジを賭けるというのは、想像以上に大きなストレスを抱える。勝ったときの高揚感はドラッグ並みなのだが、失敗したら奈落の底に落ちる。
そうしたストレスから逃れるために、インフルエンサーにすがってストレスを軽減しようとする心理が働くのかもしれない。
『亡国トラップ-多文化共生- 多文化共生というワナが日本を滅ぼす(鈴木傾城)』
もっとも成功する投資家は死んでる投資家
結局、予測できない世界で生き残るには、一気に一攫千金を狙うリスキーな投資ではなく、多少の見込み違いや想定外が起こったとしても、つねに生き残れる「安全域」を意識した投資のほうがいいという常識的な考えにいきつく。
短期的な利益や市場の一時的な動きにとらわれることなく、安定した成長を目指す。ポートフォリオを分散させるか、分散した銘柄をパッケージにした市場連動型のETFや投資信託を保有して、それをコアにしておく。
特定の銘柄やセクターに集中して投資するのではなく、幅広い資産クラスに分散することで、ひとつのセクターが崩落しても他のセクターが下支えすることになる。市場はつねに良いセクターと悪いセクターがローテーションする。
しかし、市場連動型のETFや投資信託を保有しておけば何もする必要はない。それ自体がほどよく分散されているので、一定期間ごとにポートフォリオの資産配分を見直す「リバランス」さえも必要ない。
それはそれでいいのだが、現代の投資環境においては、SNSやインフルエンサーに煽られないようにするのが一番大切なことなのかもしれない。市場連動型のETFや投資信託を保有して長期で構えている投資家は、そうした情報に接すること自体が有害であるように見える。
「もっとも成功する投資家は死んでる投資家だ」というジョークがあるのだが、市場連動型のETFや投資信託を保有して、長期で配当と複利を使って増やしている投資家は他に何もしないほうが成功するという意味である。
人間は感情に流されやすいので、SNSやインフルエンサーに煽られたら非合理的な行動をしてしまう。感情に流されないようにすることができたら、生き残る確率は格段に上がっていく。そして、長く生き残れば、やがては資産も増える。