「長期投資するなら早い者勝ち」というのは、思っている以上に大きな真理だ。投資の世界においては、早期に行動することで、資産形成の加速、リスク管理の強化、経済的な自由を手にするチャンスが広がる。いかに早く気づいて取りかかるか、そこで人生が変わる。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com
それは明確に「早い者勝ち」の世界だった
長期投資で【VTI】【VOO】【SPY】【IVV】などの指数連動型のETF、あるいは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などの投資信託で増やしたいのであれば、取りかかるのは早ければ早いほどいい。
はっきりいって「早い者勝ち」の世界だ。
とにかく早い段階で多くを積み上げた人が、想定以上のリターンを手にすることができる。それは単なる理想論ではなく、実際に金融の市場においても多くの専門家が支持する事実だ。
長期投資は、資産を増やすために「時間を味方につける」という戦略的意義がある。資本主義は成長するので、その成長はとにかく早く取り込んだほうがいい。分配金も早くもらえばもらうほど増えていく。
さらにそれを再投資すれば複利で増えていく。この複利の恩恵を最大限に享受するには、早くから投資をおこなうことが鍵になるのだ。
複利とは、元本だけでなく、過去の利益にも利子がつく仕組みのことである。初期に投資した資金は、複利で運用すると時間とともに雪だるま式に増大する。年数がたつほど投資額が増加し、資産も膨れ上がる。
そのため、若い時期に投資を開始することで、長期にわたって複利効果を享受し、資産増加の速度が加速するのだ。
早期の投資は株式市場の暴落などにも大きな耐性となる。市場は短期的な変動を繰り返すが、長期的には上昇傾向が続くことが多い。そのため、投資を早くはじめた者は、多少の下落が起きても、それを吸収するだけの大きな利益が得られている。
そうなると、精神的に動じなくなる。つまり、早い時期から投資をはじめることで、リスク許容度が高まるのだ。インデックス(指数)連動型に、早い段階から長期投資するというのは、そういうことなのだ。
フルインベストの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』
複利は「指数関数的な成長」で増えていく
投資を早くはじめることで得られる具体的な数値的優位性は、金融市場の長期データからも明確に示されている。
たとえば、米国の株式市場における過去30年のデータを基に考えると、年平均リターンはだいたい8%くらいで推移している。仮に25歳で年間100万円を投資した場合、65歳には約2,172万円にまで成長する可能性がある。
対して、35歳で同額を投資した場合、65歳での資産額は約1,006万円に留まる。この差は複利の効果によるものであり、10年の差がリターンに大きな影響を与えることが理解できるはずだ。
これだけでもいかに「早くはじめたほうが勝ちか」というのがわかるはずだ。
アインシュタインは複利について「人類最大の発明」「世界の8番目の不思議」といった。毎年得られる利息や配当が再投資されることによって、次第にリターンが拡大していく。複利は、まさに人類最大の発明である。
複利により、資産は単なる「直線的な増加」ではなく、「指数関数的な成長」で増えていく。そして、複利効果は運用期間が長いほど強力に働き、最終的な資産形成において大きな差を生む。
リターンが単利であれば増加は緩やかだが、複利のもとでは数倍にも膨れ上がる可能性がある。この「倍々ゲーム」のような性質こそが、早くはじめた投資家に長期的な資産形成の優位性をもたらす。
10年早くはじめたら、それだけで40年後は10年遅くはじめた人の2倍の差となっていくのだから、そのすさまじさがわかるはずだ。長期にわたる複利運用がもたらす効果は著しい。
『邪悪な世界のもがき方 格差と搾取の世界を株式投資で生き残る(鈴木傾城)』
指数連動型でリスクを分散するという考えかた
ただ、これは指数連動型のETFや投資信託の話をしている。個別銘柄への長期投資は指数連動型よりもはるかに高いリターンを得られる可能性がある一方で、大きなリスクも内包している。
たとえば、現在はApple、Microsoft、Google、Meta、Amazon、NVIDIA、Teslaなどの銘柄が人気だ。これらの企業はAIブームに乗ってさらに成長していくだろう。しかし、20年後、30年後、40年後はどうなのかは誰にもわからない。
かつてハイテク業界に君臨したIBMやIntelが凋落したように、かつて魅力的だった銘柄が市場の変化に対応できず、下落するケースは珍しくない。IBMやIntelなんかは、まだ会社が残っているからいいが、中にはS&P500からも外されて消えてしまった大企業も大勢ある。
1970年代に人々を魅了したハイテク株にはイーストマン・コダックや、ゼロックスといった企業があった。
イーストマン・コダックはカメラのフィルムの最大手だったのだが、デジタルカメラ時代についていけず、2012年に破産申請を行い、S&P500からも除外された。かつての栄華は見る影もない。
ゼロックスは、コピー機の代名詞として世界的に知られていた企業で、ビジネス界に革命をもたらした。しかし、技術革新が停滞し、競争力を失ったことで業績が低迷。2020年にはS&P500から除外された。
2008年には米国の大手投資銀行であったリーマン・ブラザーズは、サブプライムローンで破綻して消え去ってしまった。
現在、世界に君臨しているメガテック大手も、20年後、30年後、40年後には凋落してしまうかもしれない。それは誰にもわからない。わからない以上はリスクであるともいえる。
そもそもAppleも1996年に約7億ドルという巨額の損失を計上して破綻寸前になってしまったことがある。
投資経験が浅い段階でリスクの高い商品に投資することは、大きなリターンを得る可能性と共に、大きな損失をこうむる可能性もあるのだ。だからこそ、個別銘柄への長期投資などの指数連動型でリスクを分散するという考えかたも重要なのだ。
『亡国トラップ-多文化共生- 多文化共生というワナが日本を滅ぼす(鈴木傾城)』
長期投資は早期の行動が将来の資産形成に直結する
投資には大きなリスクを取り、短期で素早く稼ぐという方法もある。それでうまくいく人もいるだろう。しかし、それで失敗する人も多い。大きなリスクは、失敗する人が多いことを意味する。
指数連動型への長期投資は時間がかかるが、勝ち残る確率は高い。しかし、そのためには長い時間が必要であり、だからこそ「早く取りかからなければならない」のだ。
長期的な資産形成において、時間を味方につけることは極めて重要であり、早くから投資をはじめることで得られるリターンは、後発の投資家には得られないものだ。早ければ早いほど有利になる。
運が良ければ25歳で指数連動型への長期投資をはじめたら、60歳から、もう仕事をしなくてもいいくらい資産が増えている可能性もある。25歳で300万円を年8%の複利で35年間運用すると、60歳時点で約4,435万5,900円になっているからだ。
60歳の段階で、あと5年働きたいと思ったらそうしてもいいし、もうゆっくり休んで好きなことをしたいと思ってもそうすることができる。早く取りかかっていた人が選択肢を得ることができる。
長期投資は早期の行動が、将来の資産形成に直結するのだ。複利効果、経験値の積み重ね、そして市場の波を活かすための猶予期間など、さまざまな要素が絡み合い、すべてが長期投資のメリットとなる。
「長期投資するなら早い者勝ち」というのは、思っている以上に大きな真理だ。投資の世界においては、早期に行動することで、資産形成の加速、リスク管理の強化、経済的な自由を手にするチャンスが広がる。
いかに早く気づいて取りかかるか、そこで人生が変わるのではないか。