米国高配当株インデックスは軽んじられることが多いが、そのメリットは大きい

米国高配当株インデックスは軽んじられることが多いが、そのメリットは大きい

成長株やIPOされた企業などしか見ない投資家の中には、「高配当銘柄は成熟して終わった企業ばかり」といって嫌う人もいるのだが、上位10銘柄を見ると完全に誤解であることがわかる。今後も成長できる企業が多いのだ。成長し、安定的に配当を出し、さらに増配している。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com

リスクを抑えつつ魅力的なリターンも享受できる

米国高配当株インデックス、あるいはそれに類する投資信託は、投資家たちの心をつかんで離さない魅力的な投資対象となっている。

その代表格であるバンガード・米国高配当株式ETF【VYM】は、大型株の中でも予想配当利回りが市場平均を上回る約550銘柄で構成されており、安定した配当収入と株価上昇の両方を狙える優れた投資商品だ。

米国高配当株式ETFといえば、ほかにも【SCHD】【HDV】【DVY】【SDY】【NOBL】などの種類がある。最近「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」が【SCHD】をベースにした高配当投資信託として話題になったのも記憶に新しい。

【SCHD】については、こちらでも取り上げた。(楽天SCHDは、FIREを目指す若年層や安定した収入源を求める年配層の強力な武器だ

私自身は全米株式をすべて網羅したETF【VTI】がメインなのだが、それ以前は【VYM】を保有していたこともあって、それがそのままポートフォリオに残っている。

【VYM】の3年リターンは18.84%と、S&P500インデックスファンドには及ばないものの、標準偏差が小さく価格変動がマイルドなことから、リスク調整後のパフォーマンスでは高い評価を得ているETFだ。

米国高配当株インデックスは、リスクを抑えつつ魅力的なリターンを提供する、バランスの取れた投資手段といえる。私も気に入っている。

米国株式市場の企業群は、株主還元に積極的な企業が多い。連続増配年数が半世紀を超える銘柄も珍しくない。このような企業文化が、高配当株インデックスの魅力をさらに高めている。投資家は、単に高い配当利回りを享受するだけでなく、長期的な配当成長も期待できるのだ。

フルインベストの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』

安定的な配当収入が得られるのが大きなメリット

米国高配当株インデックスの魅力は、その構成銘柄の質にもある。たとえば、【VYM】に組み込まれる銘柄は、大型株の中でも特に配当利回りの高い企業が選ばれている。

現在の【VYM】の上位10銘柄は、ブロードコム、JPモルガンチェース、エクソンモービル、P&G、ホームデポ、J&J、ウォルマート、アッヴィ、メルク、コカコーラである。これらの企業は、一般的に財務体質が良好で、安定した事業基盤を持つ。

つまり、投資家は【VYM】で質の高い「安全」な企業群に効率的に投資できるのだ。しかも、これらの銘柄は今後も成長が期待できる。

成長株やIPOされた企業などしか見ない投資家の中には、「高配当銘柄は成熟して終わった企業ばかり」といって嫌う人もいるのだが、上位10銘柄を見ると完全に誤解であることがわかる。今後も成長できる企業が多いのだ。

それが証拠に、【VYM】の株価の動きをみてほしい。基本的に右肩上がりになっているのがわかるはずだ。だいたい2年間でじわじわと上がり、3年間で平坦になり、また2年間でじわじわと上がるという傾向だ。

2020年のパンデミック時などの下落は相場の異常値だが、振り返ってみればこれは「大きな買い場」でもあった。

米国高配当株インデックスが提供するメリットは、いうまでもなく安定的な配当収入が得られることだ。【VYM】のような高配当株ETFは、市場平均を上回る配当利回りを「継続的」に提供してくれる。

さらに、上位銘柄10社を見てもわかるとおり、安定的で堅牢な財務状況にある企業が選択されているので増配傾向であることだ。高配当がもらえて、増配も期待できるのだから、インカムゲインを重視する投資家にとって非常に魅力的な特徴だ。

2013年は1株あたりの年間配当額は1.9791ドルだったが、それが2023年には3.5633ドルまで上昇しており、約10年間で配当額がほぼ倍増しているのがわかる。

『邪悪な世界のもがき方 格差と搾取の世界を株式投資で生き残る(鈴木傾城)』

米国高配当株インデックスの6つのメリット

米国高配当株インデックスの多くは、連続増配を続ける企業を多く含んでいる。

S&P500配当貴族指数に含まれる銘柄は、25年以上の連続増配実績を持つ。アメリカにはこうした株主優先の企業が数多くあり、それが【VYM】などにも含まれているのだから、それを取り込むことで資本主義のメリットが享受できる。

それならば、個別の高配当株に投資するのもいいと思う投資家もいる。私も、コカコーラやペプシなどの株式を16年以上も保有しているが、配当率は8%超えとなっているのでそれはそれで大きな優位性がある。

しかし、インデックスファンドは、リスク分散効果があるのでより安全だ。個別株特有の「その企業がこけたら終わり」のダメージがない。高配当株インデックスは、複数の銘柄に分散投資されているので、個別銘柄のリスクが軽減されるのだ。

たとえば、【VYM】の場合、約550銘柄に分散されている。これにより、投資家は個別銘柄選択のリスクを回避しつつ、高配当株式市場全体のパフォーマンスを享受できることになる。

さらに、【VYM】に含まれている高配当株は、一般的に景気後退局面での耐性が強い。配当を重視する企業が多くの場合、安定した事業基盤と健全な財務体質を持っている。そのため、高配当株インデックスは、市場全体が下落する局面でも比較的安定したパフォーマンスを示す傾向がある。

加えて、高配当株インデックスは、インフレヘッジとしての機能も期待できる。配当成長率がインフレ率を上回る場合、実質的な購買力を維持または増加させることができるのだ。

コスト面でのメリットも大きい。インデックス投資は一般的に運用コストが低く、【VYM】の経費率も0.06%と非常に低い水準に抑えられている。これにより、投資家は長期的にリターンを最大化することができるのだ。

このように、米国高配当株インデックスは、安定的な配当収入、リスク分散、景気耐性、長期的な成長性、インフレヘッジ、低コストなど、多彩なメリットを投資家にもたらしている。これらの特徴が、多くの投資家を引きつける理由となっているのだ。

『亡国トラップ-多文化共生- 多文化共生というワナが日本を滅ぼす(鈴木傾城)』

 軽んじられることが多いがメリットは大きい

米国高配当株インデックスにも、いくつかのデメリットが存在することは事実だ。

たとえば、高配当株インデックスは一般的に成長株と比べて株価上昇率が低い傾向にある。それもそうだ。成長企業のほとんどは成長優先のために配当を出さないので、高配当株インデックスからは除外される。

そのため、成長株だけを見ていると、高配当株インデックスの値動きは物足りないだろう。また、高配当株インデックスは、特定のセクターに偏りがちという特徴もある。たとえば、金融や公益事業などの伝統的な高配当セクターの比重が高くなる傾向がある。

もうひとついえば、金利環境の変化に敏感であるというデメリットもある。金利上昇局面では債券利回りとの比較で、相対的な魅力が低下し、高配当株の価値が下がる可能性がある。2022年からしばらく【VYM】の株価は冴えなかったが、その理由は市場金利が高かったからでもある。

しかし、金利感応度については、長期的な視点で見れば大きな問題とはならない。実際、多くの高配当株は長期にわたって増配を続けており、金利変動の影響を相殺する力を持っている。

つまり、高い市中金利はどこかで修正されて下がっていくが、【VYM】の配当は逆に上がっていく。そのため、金利が高いときに【VYM】を買っておけば、金利が下がってくる局面で上昇が期待できるのだ。

安定的な配当収入を得られることは、長期投資家にとって大きなアドバンテージとなる。【VYM】の3年リターンは18.84%と、安定した成果を上げている。これは、単なる株価上昇だけでなく、継続的な配当収入も含まれており、総合的なリターンとして評価すべきだ。

得られた安定的配当と増配は、複利効果によって長期的なリターンの差を生み出す。

このように、米国高配当株インデックスのデメリットはたしかに存在するものの、その圧倒的なメリットによって十分に相殺されているといえる。長期的な視点で見れば、安定性、収益性、コスト効率性のバランスが取れた優れた投資手段であることは間違いない。

【VYM】のような米国高配当株インデックスは軽んじられることが多いが、長期投資家には大きなメリットがあることをここに強調しておきたい。

メルマガ
まぐまぐメディア・マネーボイス賞1位に3度選ばれたメルマガです。より深く資本主義で生き残りたい方は、どうぞご購読して下さい。最初の1ヶ月は無料です。 https://www.mag2.com/m/0001566290

鈴木傾城のDarknessメルマガ編

CTA-IMAGE 有料メルマガ「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」では、投資・経済・金融の話をより深く追求して書いています。弱肉強食の資本主義の中で、自分で自分を助けるための手法を考えていきたい方、鈴木傾城の文章を継続的に触れたい方は、どうぞご登録ください。

ETFカテゴリの最新記事