AIがこれからも時代を変えていくのは確実なのだから、長期でAIに投資するのは良い判断

AIがこれからも時代を変えていくのは確実なのだから、長期でAIに投資するのは良い判断

今後、私たちが成長に投資するとしたら、「AIが中心でないといけない」ことは誰でも理解できるはずだ。個別株で考えるのであれば、AI技術を開発する企業への直接投資が絶対に有望だろう。全体を網羅するのであれば、それに適したETFも、もちろんある。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com

AIエージェントは人間を凌駕する働き

アンソロピック社の「Computer Use」機能は、AIが人間のようにコンピューターを操作できる革新的な技術だった。画面の内容を理解し、マウスやキーボードを使って複数のアプリケーションを横断的に操作できる。

AIがコンピュータを操作できるようになるというのは恐ろしいが、もうそういう時代がやってきているのだ。こうした複雑なタスクを自動的に実行するAIを「AIエージェント」と呼ぶ。

生成AIの次は、AIエージェントがそれぞれの企業の戦場となっていくのだろう。先頭を走っているのはAnthropic(アンソロピック)社だが、OpenAIも、Microsoftも、Amazonも、Perplexityも、こうした動きに続くはずだ。

AIエージェントは、環境を理解し、判断し、行動する3つの基本能力を持つ。これらが有機的に結合することで、真に自律的な行動を実現する。

これまでの従来の単純な条件分岐から脱却し、過去の経験と現在の状況を総合的に判断する高度な意思決定プロセスを実現する。まさに、人間のような柔軟な対応を可能にしつつあるのだ。

AIエージェントは、状況を理解し、目的達成のための最適な手順を自ら考え出す。例外的な状況でも、代替手段を自律的に検討し、実行する。その経験を学習し、次回からより効率的な対応をおこなう。この自律性こそが、AIエージェントの本質的な特徴だ。

今後、生成AIによる判断能力の飛躍的進歩が、AIエージェントの活用範囲を大きく広げていく。人間らしい柔軟な対応を可能にし、複雑なタスクを自律的にこなす。数年後には、その能力は人間を凌駕していて私たちの前に君臨しているはずだ。

フルインベストの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』

人間を凌駕する複雑タスクの遂行能力

AIエージェントの導入により、業務の自動化は高度に進む。人間の従業員を完全に置き換えるわけではないが、ルーティン作業をしているかなりの従業員が必要なくなっていく。

人間は複雑なタスクや戦略的な業務に集中できるようになるが、同時に人間の存在意義が問われる時代が到来しつつあるともいえる。

AIエージェントの自律性は、あっと言う間に人間の想像を超えるレベルに達していく。人間の指示に依存しつつも、タスクを完了させる最善の方法を自ら問題解決する。恐ろしい世界でもある。

AIエージェントの複雑タスク遂行能力は、従来のAIシステムとは次元が異なる。

AIエージェントは、複数のAIモデルやデバイスを組み合わせることで、単一のモデルでは困難だった高度で複雑なタスクを自律的に実行できる。この能力により、企業は業務の自動化による大幅なコスト削減、人的ミスの防止、24時間365日の安定稼働を実現できる。

もっと恐ろしいのは、AIが自分自身で、フィードバックを通じて、時間とともに能力を向上させることだ。人間のオペレータや別のAIシステムからの評価、環境からのフィードバックを基に、適応し、経験から学び、より良い決断をくだすようになる。

特定の分野においては、複雑タスクの遂行において、AIエージェントはすでに人間を凌駕する能力を示している。

業務データやチームの稼働状況、リソースの可用性を正確に把握し、生成AIの高度な推論能力を用いてタスクの優先順位づけやリソース配分の最適化を判断する。そして、タスクの自動割り当てやスケジュール調整といった具体的なアクションを実行する。

AIエージェントの複雑タスク遂行能力は、人間の能力を超えつつある。その影響は、労働市場にも及ぶだろう。人間の従業員は、AIエージェントとの協働を余儀なくされ、より高度な判断や創造性を要する業務にシフトせざるを得なくなるはずだ。

『邪悪な世界のもがき方 格差と搾取の世界を株式投資で生き残る(鈴木傾城)』

AI企業が世界を激変させ、世界を制覇する

AIエージェントの台頭により、世界は急速に変貌を遂げつつある。もはや、AIが世界を変えるのは確実だ。そして、その先頭に立つAI企業が世界を制覇する時代が到来しようとしている。

そうであれば、私たちが投資する先は「AIが中心でないといけない」ことは、誰でも理解できるはずだ。個別株で考えるのであれば、AI技術を開発する企業への直接投資が絶対に有望だろう。

大手テクノロジー企業でいえば、Microsoft、Google、Amazonは筆頭に挙げられる。

Microsoftは、OpenAIとの密接な関係を活かし、クラウドAIレースで現在リードしている企業だ。Azure OpenAIサービスを通じて、多くの大企業が生成AIプロジェクトをMicrosoftのAIスタック上で開始している。

Googleは、ウェブブラウザ上でユーザーのタスクを自動化するAIエージェント「Project Jarvis」を開発中なのだが、Chromeブラウザの開発元であることから、他社よりもブラウザと密接に連携したAIエージェントを実現する可能性がある。

Amazonもすさまじい勢いでAIを取り込んできており、マルチモーダル生成AIモデル「Amazon Nova」ファミリーを発表して話題をさらっている。これらはすべてAWSと紐付いているので、Amazonのクラウドは今後も大きく成長する余地が高い。

AIを活用して業務革新を進める企業への投資も魅力的になる。Salesforceは、自律型AIエージェントのスイート「Agentforce」を発表し、顧客管理システム(CRM)分野でAIエージェントを活用している。

このような業務特化型のAIエージェントは、今後さまざまな分野で登場してくると予想される。

ただ、個別企業はAIという技術爆発の中ですさまじい群雄割拠の中での競争にさらされており、最終的にはどこの企業がAIで莫大な利益を手にするのか、今のところはわかっていない。

『亡国トラップ-多文化共生- 多文化共生というワナが日本を滅ぼす(鈴木傾城)』

これらのAI企業のほとんどはNASDAQ市場

これらのAI企業はすべてアメリカ企業であり、今後もAIを制するのはアメリカ企業であるといえる。そして、これらのAI企業のほとんどはNASDAQ市場に属している。

とすれば、NASDAQのトップ100を束ねたETF【QQQ】をAIの成長を買う意味で保有しておくのは面白い戦略かもしれない。ちなみに、現在の【QQQ】のトップ10は以下のようになっている。

【QQQ】はNVIDIAも、Microsoftも、Alphabetも、Metaも、Amazonも、Appleも、ほぼすべてを網羅している。現在、地球上で最強のAIプラットフォーム企業といえばパランティアだが、パランティアもNASDAQ市場にきたので、いずれは【QQQ】に組み込まれることになるだろう。

【QQQ】の利点は、個別銘柄のリスクを分散しながら、AI関連企業全体の成長に投資できることだ。2024年は年初来で29%以上の上昇となっているのだが、この好調さはもちろんAIというパラダイムシフトが生み出しているのだ。

ただ、逆にいえば「AIへの投資はすでに過熱している」ということであり、今すぐに【QQQ】をフルインベストするのはさすがに無謀であるともいえそうだ。トランプ次期大統領が就任する2025年は予測不能な事態が次々と起こると思われるので、市場のボラティリティは高まる。

政治的要因で大きく下落するようなことがあったとき、成長を取りたい投資家は【QQQ】に検討の余地がある。

メルマガ
まぐまぐメディア・マネーボイス賞1位に3度選ばれたメルマガです。より深く資本主義で生き残りたい方は、どうぞご購読して下さい。最初の1ヶ月は無料です。

鈴木傾城のDarknessメルマガ編

CTA-IMAGE 有料メルマガ「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」では、投資・経済・金融の話をより深く追求して書いています。弱肉強食の資本主義の中で、自分で自分を助けるための手法を考えていきたい方、鈴木傾城の文章を継続的に触れたい方は、どうぞご登録ください。

テクノロジーカテゴリの最新記事