AI競争に乗り遅れてしまったAppleとAdobe。何がブレーキになっているのかを解く

AI競争に乗り遅れてしまったAppleとAdobe。何がブレーキになっているのかを解く

AI時代に入ってから、AppleとAdobeが冴えない動きをしている。AppleはうまくAIを取り込めずに失速し、Adobeもまたデザインのクリエートとしての機能をOpenAIなどのAI企業にイノベーションを持っていかれてしまった。なぜ、AppleとAdobeはAI競争に乗り遅れてしまったのか?(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com

AppleとAdobeはなぜAIに出遅れているのか?

AppleとAdobeは、AI分野での競争において明らかに遅れを取っている。両社とも、優れた技術力とブランド力を持ちながら、AI分野ではGoogle、Microsoft、OpenAIといった競合他社に先を越されている。

この遅れの最大の要因は何か? それは両者の技術力ではない。両者の技術力は世界でも最強である。彼らがAIに出遅れてしまっているのは、そこではなく「両社の企業文化とポリシー」にあるのではないか。

Appleは、プライバシー保護を徹底する企業方針がAI開発の大きな障害になっている。Appleは長年にわたりユーザーデータの収集を極力制限しており、AI開発に欠かせない大規模データの取得に慎重だ。

ところが、AIモデルの精度向上には、膨大なデータと多様なフィードバックが必要なのだ。Appleはこの点で自ら足かせを課している。Siriの強化で失敗しているのも、ここに原因がある。

Siriは、競合するGoogleアシスタントやAmazon Alexaに比べ、パーソナライズ能力や会話の自然さで大きく劣っている。Appleは必死でAI戦略を強化しようとしているのだが、それでも競合他社との差は依然大きい。

一方、Adobeの場合は著作権問題への慎重な姿勢がAIのブレーキになっている。

Adobeはクリエイター向けツールの提供を主力事業としており、著作権保護に対する意識が非常に高い。Adobe Fireflyの開発においても、著作権をクリアしたデータのみを学習させる方針を徹底している。

しかし、こうした制限はAIモデルのパフォーマンスに大きな制約を与えている。他社のAIはインターネット上の無数の画像やテキストデータを利用して学習しているのに対し、Adobeは安全性を優先することで、AI生成物の多様性や精度で後れを取っている。

フルインベストの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』

AIの不完全さを企業文化として許さない

両社はAIの品質管理に非常に厳しい基準を設けている。Appleは自社製品の一貫したユーザー体験を損なうことを恐れ、完成度の低いAI技術の導入に慎重だ。

Adobeも、AI生成物がクリエイターの著作権を侵害するリスクを避けるため、生成AIの展開スピードを抑えている。結果として、AppleとAdobeは技術革新の波に乗り遅れ、競合に対する劣勢が拡大しているのが今の状況だと思う。

要するに両社は、とても上品で優等生なのである。
それで、無法地帯である「AI」に全力で飛び込めない。

今のAIは「ハルシネーション」という問題が避けられない。ハルシネーションとは、AIが事実無根の情報や誤った回答を生成してしまう現象だ。

OpenAIのChatGPTや、GoogleのGeminiなどは、多くのユーザーに広く使われている一方で、しばしば不正確な情報を生成する。このAIの不完全さは、コンプライアンスを重視するAppleやAdobeのビジネスモデルにとって非常に大きな障害となる。

Appleは、特にSiriのAI強化に慎重すぎるほど慎重だ。Siriはリリースされた当初は素晴らしかったが、その後の進化はGoogleアシスタントやAmazon Alexaに比べて非常に遅い。最大の理由は、Appleが誤回答によるユーザー体験の悪化を極端に避けているからだ。

Appleのブランド価値は、製品の信頼性と安全性に大きく依存している。誤回答が頻発すれば、その信頼が損なわれ、Apple製品全体への影響は計り知れない。そのため、AppleはAIの導入速度よりも正確性を重視し、結果的に出遅れる結果となる。

Adobeも同様に、AIの不完全さによるリスクを許容できない立場にある。Adobeはクリエイター向けのPhotoshopやIllustratorといったソフトウェアを提供しているため、AI生成物に誤作動や著作権侵害があれば、利用者の信頼を失いかねない。

AIが他者の著作物を不正に使用した生成物を作成した場合、Adobeは訴訟リスクを抱えることになる。こうしたリスクを避けるために、AdobeはFireflyのAI開発において、著作権クリアな素材だけを使用し、安全性を最優先している。

しかし、この慎重すぎる姿勢がAIモデルの進化を鈍化させ、競合との差を広げる要因になっている。

『邪悪な世界のもがき方 格差と搾取の世界を株式投資で生き残る(鈴木傾城)』

著作権問題への配慮もイノベーションを阻害

AI技術の進化には、膨大なデータの学習が不可欠だ。OpenAIを代表とするAI企業はこの点についてグレーゾーンを走っている。ダーティーであるとも言える。しかし、AppleとAdobeは著作権問題に対してもきめ細かい配慮をしている。

AIが生成する画像、音声、テキストなどは、学習元のデータに著作権が関係している場合が多い。著作権リスクを回避するため、AppleとAdobeはAIの学習データに対して厳格な制限を設けている。

Adobeは、AI生成ツール「Firefly」において、Adobe Stockなどの著作権クリアな素材のみを学習データとして使用している。これは、クリエイターの権利を守るというAdobeのポリシーに沿ったものだ。

たしかに、Adobeの姿勢は正しい。しかし、皮肉なことに、こうした制約がAdobeのAIの生成能力に大きな限界をもたらしている。

他社のAIモデルはインターネット上の膨大なデータを学習し、より多様な生成物を生み出しているのに対し、AdobeのAIは限られたデータセットからしか学習していないため、結果的にパフォーマンスで劣る状況になる。

Appleも同様に、プライバシー保護の観点からユーザーデータの利用に極めて慎重だ。Appleは「プライバシーは基本的人権」と宣言し、ユーザーデータの収集を最小限に抑えている。

これは企業イメージを守るためには重要だが、AI開発には不利に働いている。AIの精度向上には、ユーザーの行動パターンや好みといった個別データの学習が欠かせない。しかし、Appleは自らのコンプライアンスのためにそこに踏み込めない。

生成AIの性能は学習データの質と量に直結するが、AppleとAdobeは著作権侵害を避けるあまり、必要なデータの収集に制約を課して出遅れる。AppleとAdobeはハイテク企業の「良心」である。ダーティーな部分に足を踏み入れることができない。これは、大きなジレンマだろう。

『亡国トラップ-多文化共生- 多文化共生というワナが日本を滅ぼす(鈴木傾城)』

AI時代に揺れるAppleとAdobeの未来は?

AI時代の到来は、AppleとAdobeにとってイノベーションかコンプライアンスかの選択を迫っているのかもしれない。

Google、Microsoft、OpenAIといった競合企業は、リスクを許容してでもAI技術を急速に進化させている。一方、AppleとAdobeは安全性を重視するあまり、AIの導入スピードが大幅に遅れている。

Googleは、AI技術を全面的に活用し、検索エンジンの精度向上、Googleアシスタントの強化、さらには自動運転技術への応用まで進めている。Microsoftも、OpenAIとの提携により、ChatGPTを自社製品に統合し、AI活用のスピードを加速させている。

そこには、ハルシネーションもあれば、誤回答もあれば、著作権無視もある。しかし、両社はこの「AIのダークサイド」に踏み込んでも突き進むことにしたようだ。つまり、リスクを許容した。

AppleとAdobeも、AI開発のスピードを上げるためには、ある程度のリスク許容が必要なのかもしれない。しかし、現状では両社とも企業イメージやブランド価値を守るため、それができない。

Appleはプライバシーとセキュリティを最優先する方針を堅持し、Adobeは著作権保護に細心の注意を払っている。この慎重な姿勢は、ユーザー信頼を維持するためには必要だが、AI分野で足かせとなってしまう。

AI時代において、イノベーションの速度は競争力を左右する要因なのだが、果たして両社はここを克服できるのだろうか?

AppleとAdobeが今後も慎重な姿勢を続ける場合、競合との差はさらに広がってしまうのは致し方がない局面だ。かと言って、両社が「ハルシネーション、誤回答、著作権無視」を受け入れたら企業文化が壊れる。

両社がクリーンなままAIを取り込めるのであれば、それはそれで素晴らしいことだ。両社の長年のユーザーとして、今後の展開に固唾を飲んで見守っている。

メルマガ
まぐまぐメディア・マネーボイス賞1位に3度選ばれたメルマガです。より深く資本主義で生き残りたい方は、どうぞご購読して下さい。最初の1ヶ月は無料です。

鈴木傾城のDarknessメルマガ編

CTA-IMAGE 有料メルマガ「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」では、投資・経済・金融の話をより深く追求して書いています。弱肉強食の資本主義の中で、自分で自分を助けるための手法を考えていきたい方、鈴木傾城の文章を継続的に触れたい方は、どうぞご登録ください。

アメリカ企業カテゴリの最新記事