
いつの時代でも、しばしば何らかの経済的ショックが起きる。そのときに長期保有するはずだった銘柄をパニック売りした個人投資家が、その後の株価急回復で「なぜ持ち続けられなかったのか」と悔やむ話は枚挙に暇がない。相場のパニックで衝動的に動いてしまうのは本能だ。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com
株式投資で失敗する最大の原因は「衝動」
株式投資を失敗に導く最大の要因は「衝動」だ。冷静な判断を失い、その場の感情に流されて売買をおこなう、これが、もっとも典型的な失敗パターンとなる。
株価は日々上下を繰り返している。メディアの報道やSNSの噂、あるいは友人や知人の話など、投資家を刺激する情報は日常的にあふれている。そんな中で、株価が急落したときに「もう耐えられない」と感じて衝動的に損切りしたりする。
ところが、そういうときに限って数日後に反発したりするのだ。
逆に、値上がりしている株に「今がチャンスだ」と慌てて飛びつき、天井づかみとなるのも衝動的な取引である。こうした衝動による売買は、長期的に見てほぼ例外なく損失を生みやすい。
行動ファイナンスの研究によれば、人間は本質的に合理的な判断ができない存在だとされる。特にカネにかかわる場面では、損失を極端に避けたいという本能的な感情が先立つ。そのため、計画的に決めていた投資方針を自ら破ってしまいがちだ。
初心者だけでなく、投資歴の長い経験者ですら、マーケットの大きな変動時に冷静さを失ったりする。
いつの時代でも、しばしば何らかの経済的ショックが起きる。そのときに長期保有するはずだった銘柄をパニック売りした個人投資家が、その後の株価急回復で「なぜ持ち続けられなかったのか」と悔やむ話は枚挙に暇がない。
米国の大手証券会社フィデリティの調査では、頻繁に取引をおこなう投資家ほど、年間リターンが低下する傾向が明確に出ている。逆に、売買をほとんどしなかった「何もしなかった」投資家のほうが、長期的に高いリターンを得ていた。
「衝動」こそが投資家の敵であることがわかる。
フルインベストの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』
それは人間の本能的な思考のクセである
投資家の80%か90%は、市場を予測して株式の売買を決定する。だが、市場のタイミングを読もうとする行動は「衝動」を生む。そして、結果的にその行動が投資成果を損なってしまうことになる。
衝動の正体は、「自分だけはうまくできるはずだ」という過信と、目先の損失や利益に対する過敏な反応が生み出す。
短期間で利益を上げようと焦る気持ちや、「損失から逃げたい」という強い感情が冷静な判断を奪う。理性的だと自負している人でも、相場の荒波の渦中では、感情的になってしまうことがある。
株式市場が大暴落しているときは、目の前で自分の資産が恐ろしい勢いで減っていくのが可視化できるわけで、そうなったとき、ほとんどの人はそれをぼんやりやり過ごすことができず、「早く出血を止めなければ」という気持ちになる。
長期投資を実行していても、「いったん売ってしまおう」と衝動的に考える。かくして、無意味な売買をして、最後に失敗に陥る。投資の現場では「計画通りに淡々と続ける」ことがいかに難しいかがよくわかる。
衝動的な感情が湧きあがるのは、人間である限りはしかたがない。それは人間の本能的な思考のクセである。投資の世界では、とくに問題になるのが「損失回避バイアス」だ。人は同じ金額の利益よりも損失のほうが心理的なダメージが大きい。
そのため、本来ならば冷静に対応すべき局面でも、資産が減少すると思ったら、居ても立ってもいられなくなって、衝動的に何かをしてしまうのだ。直近で大きな暴落や急騰があった場合、「もっと損する」と考えてしまいがちだ。
過去の長期的なデータや本来の企業価値を無視し、目先の値動きやセンチメントに過剰反応してしまう。そこで優良銘柄だと保有していたものを売り飛ばす。そして、長期投資が長期でなくなっていく。
決めたことを継続するというのは、実は本能に逆らうことでもある。長期投資は本能に逆らい続ける必要がある。だから、それは難しいのだ。
株式投資の難しさは、相場の知識や情報収集力だけでは乗り越えられないことにある。むしろ、自分自身の心理的弱さやバイアスとどのように向き合うかが問われる分野だと私は考えている。
『邪悪な世界のもがき方 格差と搾取の世界を株式投資で生き残る(鈴木傾城)』
長く辛抱強く持ち続けた投資家が報われる
株式投資の世界では、最初に定めた方針をぶれずに継続することが圧倒的な成果を生みやすい。これは単なる精神論ではなく、歴史的なデータと数多くの実例が裏づけている事実である。
米国株式市場を例に取れば、1980年代以降、S&P500に長期で投資を続けた場合の年平均リターンはおおむね7%〜8%に達している。仮に大きな下落局面でも売らず、保有を続けた投資家は最終的にしっかりと利益を手にしている。
一方、短期間で売買を繰り返した場合、リターンは大幅に低下し、下手をするとマイナスになることもある。
タイミングを狙って売買する「短期売買」戦略は、実際にはプロでも成功させるのが極めて難しい。米国の調査では、過去30年のうち、もっともリターンが高かった上位10営業日を逃すだけで、長期リターンは半減以下になるという結果が出ている。
つまり、いつ大きく上昇するのかを事前に正確に当てることは事実上不可能だ。だからこそ、市場が大混乱した時期を含めて長く辛抱強く持ち続けた投資家が最終的に報われている。
「利益が出たらすぐ売る」「損失が出たらすぐ損切り」といった目先の動きに一喜一憂することは、長期的なリターンを損なう。
逆に、投資信託やETFなどを淡々と積み立て、決めたルールを守って継続した投資家は、時間の経過とともに資産が増える。20年以上にわたり積立投資を継続した場合、ほぼすべてのケースで元本割れのリスクが極めて低くなることが証明されている。
この背景には「複利効果」と「市場平均への収束」がある。長期にわたり投資を続けることで、配当や分配金が再投資され、複利で資産が増える。加えて、どんなに暴落があっても市場全体が成長する限り、長く続ければ続けるほど平均的なリターンに近づいていく。
結果として、最初に決めた投資方針を継続し、よけいな売買をしないことが、投資の世界ではもっとも確実な成功パターンとなっている。
『亡国トラップ-多文化共生- 多文化共生というワナが日本を滅ぼす(鈴木傾城)』
わかっていても、ワナに落ちる?
おそらく、それは誰でもわかっていることなのだ。ところが、理屈でわかっていても、ワナに落ちる。衝動性をコントロールし、決めた投資ルールを守り続けるのは、それほど難しいことなのだ。
実際、日々の株価の変動や経済ニュース、SNS上の煽りや専門家の意見など、投資家を不安や欲望へと駆り立てる情報は山ほどある。情報をまじめに接する人ほど、心を動揺させるような情報を拾ってしまう。
こうした環境下で冷静さを保ち、ルール通りに投資を続けるには、どうしたらいいのだろうか。
以前、『長期投資家にとってチャートは「ワナ」として機能する』という記事を書いたことがあった。(ダークネス:長期投資をするなら、プロでもない限り毎日株価を見ないほうがいいかもしれない)
ここでは、情報に接すれば接するほど失敗してしまうので、毎日株価を見ないほうがいいかもしれないと提案した。そうすることによって、衝動的に動くのを防止して、長期投資を継続させる。
衝動性を排除するためには、たとえば、自動積立の仕組みを利用し、毎月決まった金額を機械的に投資する方法も有効だと思う。あらかじめシステムを設定しておけば、相場が急落しても感情に振り回されることなく投資を継続できる。
実際、多くの長期積立投資家は自動積立の仕組みを使うことで、「気づけば何年も投資を続けていた」と振り返っている。投資信託やETFの定期購入は、もっともシンプルで効果的な手段のひとつだ。
相場が落ち着いているときは、誰でもそんなことはわかる。しかし、相場がパニック状態になったときに、ひとりで冷静にいることができる人はそんなにいるわけではない。どれほど理性的なつもりでも、衝動的になる。
だから、自分もこうした心理的弱点があることを前提として受け入れて、「仕組み」で自分を守る姿勢が取るのが一番いいと私は思っている。「よけいなことをしない」ために、相場が落ち着いているときから準備しておく。
衝動的に動いてしまうのは本能なので、自分を過信しないほうがいい。
