
自殺に追い込んだ人間は特定されたのだが、別に逮捕されたわけでもなかった。書類送検で終わった。ただの「侮辱罪」だったからだ。人を自殺に追い込むような侮辱でも書類送検だけなのだ。社会の裏側にいる人間はニヤリとしたはずだ。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
SNSは人々を激しく対立させる「言論暴力の場」
TwitterやFacebookやInstagramなどのSNSは「人々を効率的・効果的に結びつける」というサービスを壮大なレベルで行った。その結果、どうなったのか。人々は見も知らぬ敵対者、反対者、批判者、中傷者、言論暴力者に出会うようになった。
そして、人々はSNSというフィールドの中で、激しく相手と口論し、対立し、時には訴訟沙汰、暴力沙汰になるまで争い続けている。
SNSがなければ「出会わなかった対立者」と効率的に出会うことになって世の中はどんどん荒廃しているのである。
SNSを提供する各社は、当初はその意図はなかったのかもしれない。しかし結果的に見れば、SNSは人々を激しく対立させる「言論暴力の場」となっている。SNSは、まさに「憎悪増幅装置」である。
この「憎悪増幅装置」の中で相手を言論で殴り合い、叩き合うのを嫌って去っていく人も大勢いる。
私の当初の知り合いはTwitterを嬉々として使いこなしていたのだが、やがて絶え間なく飛んでくる悪意のある皮肉や、突き放したようなコメントや、あからさまな批判に耐えかねて、次第にTwitterを使わなくなっていった。
「自分にとって、どうでもいい人間はブロックしたらいいのでは?」と言うと、「そういう問題ではなく、朝から晩まで争いが起きている場を見ることや、いつ自分に言葉のナイフが飛んでくるのか分からないのがストレスで嫌だ」と答えた。
彼は別に政治的な発言をする人物だったわけではない。趣味や日常を淡々とツイートしていた人だ。にも関わらず、言葉の暴力が「不意に」飛んできて彼を傷つけるのだ。それがSNSの特徴だ。
そうやって、「憎悪増幅装置」が生み出す絶え間ない誹謗中傷の場を嫌って、私の当初の知り合いは次第にTwitterから離れていき、ついにはアカウントも消して去ってしまった。自分の身のまわりにそうした人が大勢いるはずだ。
【金融・経済・投資】鈴木傾城が発行する「ダークネス・メルマガ編」はこちら(初月無料)
攻撃・批判は「うまくやれば書類送検だけで済む」という現実
TwitterやFacebookやInstagramなどで、執拗に攻撃・批判・誹謗中傷されて自殺した人もいる。芸能人でもSNSに書き込まれた連日の罵倒に心が折れてしまって、自殺してしまった人が思い浮かぶはずだ。
たとえば、「テラスハウス」の出演の女子プロレスラー木村花さんの自殺は世間に衝撃を与えた事件だった。
この女性はまさにSNSという憎悪増幅装置によって追い込まれ、最悪の選択をするまでに精神的に追い込まれてしまった悲劇の女性でもある。「顔面偏差値低いし、性格悪いし、生きてる価値あるのかね」「ねえねえ。いつ死ぬの?」などと書き込まれて、彼女はそれにじっと耐えていた。
彼女は名前の知れた有名な人だったのでとりわけ攻撃・批判・誹謗中傷は大きかったはずだ。彼女を自殺に追い込んだ人間は特定されたのだが、別に逮捕されたわけでもなかった。書類送検で終わった。ただの「侮辱罪」だったからだ。
人を自殺に追い込むような侮辱でも書類送検だけなのだ。
普通の人ならば「なぜ他人を自殺に追い込むような書き込みをした人が書類送検だけなのか」と憤るはずだが、逆に社会の裏側にいる人間はニヤリとしたはずだ。このように計算する。
「なるほど、殺人に追い込んでもただの書類送検で済む」
「それなら書類送検になるギリギリの表現で攻撃すればいい」
実際、この処分でSNSの誹謗中傷は消えなかった。むしろ、「ただの書類送検で済むのだから、ギリギリを攻めればいい」とばかりに、ますます攻撃・批判・誹謗中傷が増えている。
SNSの暴力は芸能活動をする著名な人ばかりではない。
ごく普通の立場の普通の人であっても、ある日突如として攻撃・批判・誹謗中傷に見舞われることだ。大人しくしていても無駄だ。発言も、外観も、好きな物も、信じている物も、政治信条も、人種も、国籍も、すべて「攻撃対象」となる。
それこそ、好きな芸能人を応援しているだけの人も、その芸能人のアンチが誹謗中傷で襲いかかるのは当たり前にある。誰もが「明日は我が身」なのである。
【ここでしか読めない!】『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』のバックナンバーの購入はこちらから。
キャンセル・カルチャー(排除文化・抹殺文化)の誕生
ところで、男性に粘着的な憎悪を抱いて激しい男性攻撃に走る「恫喝フェミニスト」が存在する。恫喝フェミニストが始めたのが「男性の過去の女性差別的な発言を探して全員で吊し上げる」という運動だ。
「この男は女性差別主義者」「この男はレイシスト」と騒いで、集団で男性を公的な謝罪に追い込むのだ。
今までSNSの批判や誹謗中傷は、個人が個人を攻撃するものだったのだが、恫喝フェミニストはこれを一歩進めて、集団で標的にした男性を吊し上げるという「グループ恫喝」を始めた。
とにかく、男性が社会的に抹殺(キャンセル)されるまで、グループでそれを続ける。その男性の地位や名誉がすべて無に帰すまで、所属している会社や組織や団体から排除(キャンセル)されるまで、執拗にそれを続ける。
それが「キャンセル・カルチャー(排除文化・抹殺文化)」である。
吊し上げられる男性は、SNSでのパワハラやセクハラの発言が残っていたり、被害に遭った女性の証言が残っていたりするので逃げられない。男性に非があると言えばあるのだが、だからこそ恫喝フェミニストたちの「吊し上げ」は容赦なく、執拗に、粘着的に行われるのである。
キャンセル・カルチャー(排除文化)を行う恫喝フェミニストたちは思想的には左翼リベラルに属している。
そのため、「男性の味方をする女性」「保守を明言している女性」にも憎悪を向けて、壮大な勢いで攻撃する。実際、保守の女性政治家が左翼リベラルの執拗な誹謗中傷を投げているケースもある。
この女性政治家は「私はインターネットで仲間がいると分かっているので何とかなっているが、私の両親は日本中が私を敵視していると思って家に閉じ籠もって気を病んでいる」と私に話してくれた。
恫喝フェミニストは、自分たちが攻撃されたら「差別だ、レイシストだ」とわめき散らすのだが、自分たちが行うキャンセル・カルチャーは正義だと思っている。左翼リベラルは常に、ダブルスタンダードである。
ダークネスの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』
今後は多くのグループ、団体、組織が戦略として取り入れる
このキャンセル・カルチャー(排除文化・抹殺文化)が壮大なスケールで行われたのが、トランプ元大統領に対してであった。
もともとトランプ元大統領は歯に衣着せない発言をする人であり、攻撃的な人格を持っている人物だった。
決して品行方正ではなかった。女性に向かって「ブタ」と罵ったことさえもある。さらにトランプ元大統領は「反グローバリスト」であり「反移民」であり、筋の通った「保守主義」でもあった。
そのため、アメリカの左翼リベラルから当初から最後まで激しく攻撃され、吊し上げられ、誹謗中傷されてきた。まさにトランプ元大統領はキャンセル・カルチャー(排除文化)の最大の標的でもあったのだ。
そして、2021年1月20日。左翼リベラルはとうとう、トランプ元大統領のキャンセル(排除・抹殺)に成功した。
キャンセル・カルチャーが輝かしい勝利を収めたということだ。
アメリカではBLM(Black Lives Matter)運動が吹き荒れて、南部連合の指導者の彫像を引きずり下ろす暴力行為が平然と行われて賞賛されてきたのだが、トランプ元大統領はこれを「怒りに満ちた暴徒によるキャンセル・カルチャー(抹殺文化)だ」と強く抗議していた。
そのキャンセル(抹殺)の矛先は、自分自身に向けられていることもトランプ元大統領は十分に知っていた。しかし、吹き荒れるキャンセル・カルチャーはトランプ元大統領も止めることができなかった。
そう言うわけで、SNSによる吹き荒れるキャンセル・カルチャー(排除文化)の成功を見て、今後は多くのグループ、団体、組織が戦略として取り入れるようになり、ライバルを集団で吊し上げることになる。
キャンセル・カルチャー。
SNSが生み出した誹謗中傷と吊し上げの世界へようこそ。
攻撃・批判・誹謗中傷はこれからも吹き荒れる。しかも集団の「戦略」として取り入れられる。これがSNSの未来である。
