メルマガ

2/10ページ

株式市場の暴落の大底は景気後退《リセッション》の期間中に来る確率が高い?

世界の経済を見る上でアメリカは最重要国家なのだが、2023年のアメリカの実体経済は悪化しそうだ。アメリカのCEO(最高経営責任者)の98%がリセッションを予想している。インフレも利上げも2023年中は高止まりするのが大きな要因だ。 インフレというのはモノの値段が上がるということなのだが、モノの値段が上がったら人々は「高いなら買わない」という心理になっていくので、当然のことながら売れ行きは落ちていく […]

2023年は実体経済がボロボロになるので、ぼんやり寝てないで「Jカーブ」に乗れ

2022年はコロナ禍、ロシアによるウクライナの侵攻、エネルギー価格・資源価格の高騰、欧米の利上げ、中国のゼロコロナ政策、これらの要因が生み出したサプライチェーンの寸断、そして物価上昇が一気に襲いかかった年だった。 これによって株式市場は1年を通してずっと下落し続け、世界の資本主義の総本山であるアメリカの株式市場もまったく冴えない展開と化した。2022年の指数のパフォーマンスは以下の通りである。 S […]

日本が先進国から一気に途上国に転落するくらいの悲劇的な凋落もあり得る理由

2023年が始まりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。いよいよ今日から2023年のメルマガを始動させます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(鈴木傾城)    *   * このメルマガでも何度も話しているが、今年は景気後退《リセッション》が来る可能性が非常に高く、私自身はそれほど良い年になるとはまったく思っていない。 ロシアとウクライナの戦争は終結していないし、中国はコロナで混乱し […]

苦しかった2022年の日本。しかし2023年はますますヤバい年になってしまう?

2022年もご購読ありがとうございます。今年は「まぐまぐ大賞2022 MONEY VOICE賞」の一位を頂くことができました。これはひとえに支持して下さっている読者の皆さまのお陰です。改めて御礼申し上げます。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 https://www.mag2.com/events/mag2year/2022/list.html?cid=money&aid=3 […]

日本が変われないのであれば「2022年は終わりの始まりだった」と歴史に残る?

2022年もあと2週間ほどで終わりになる。今年はアメリカの株式が下落していくので、株式市場にとらわれずに定期定額積立投資だけを粛々としておけばいいと年初からずっと言い続けてきた。 実際、一年に渡って株式市場は下落し続けてきて、今も下落トレンドから抜けきれないぎくしゃくとした相場になっている。しかし、こうなるというのはおおよそ見えていたので、2022年の相場の変調は予想外ではない。 これに関して言え […]

岸田政権はもう見込みがないのは言うまでもないのだが、もっと悪いことがある

2022年はグローバル経済にとっては長く苦しい年であった。ロシアとウクライナの戦争は泥沼に陥り、欧米は数十年ぶりのインフレに苦しみ、中国はゼロコロナ政策で経済がスローダウンしたままと化した。 こうしたグローバル経済の混乱を受けて株式市場は一年に渡って、ずるずると停滞したままであった。 日本は日本で、岸田政権がひたすら増税路線に突っ走っており、日本国民から激しい非難を受けている。 岸田首相は首相にな […]

2023年は楽勝ではない。しかしこの年がどうなろうとやっておくべきたった1つのこと

2022年は、激動の年になったと言える。戦後で類を見ないほどの長期政権を築いた安倍晋三元首相が銃弾に倒れたのは驚くべき出来事だった。平和な国であったはずの日本で元首相が銃撃されて死亡したのである。 これは日本人だけではなく全世界をも驚倒させた。以後、自民党は混乱に突き落とされて今に至っているのだが、そんな中で国民はもうひとつの混乱に付き合わされている。それは物価上昇だ。 長らく物価が上がらないまま […]

2023年。いよいよキャピタル・フライトをすべき最適な時期が来たと考えるべき

ロシアが仕掛けた戦争は、ロシア経済を衰弱させながらも、ずるずると続いてまだ終わらない。これはウクライナとロシアの消耗戦なので、長く続けば続くほどロシアは窮乏化していくことになる。 そして中国は、ここのところ連日で数万人規模のコロナ感染者が発生しており、ゼロコロナ政策によって人々の流れを極度なまでに締めつけている。このため、一部では暴動や抗議デモやトラブルが相次いでいる。 それでも中国政府はゼロコロ […]

日本人は崖から落ちようとしているのに止められないバスに乗っているようなもの

今後、日本が再び活性化し、経済的にも成長を取り戻せるのかどうかは誰にも分からない。仮に日本が成長できないというのであれば、日本人は豊かになるよりも貧困化する方向に転がり落ちていると自覚する必要がある。 事実、1995年から2019年までの日本の実質GDP成長率は0.9ポイントであり、ほとんど成長していない。日本が足踏みしている間、他国は3%も4%も成長しているのだから、比較すると日本は後退している […]

2023年に景気後退《リセッション》は到来する。この悲惨の中で世間と逆行する?

景気後退《リセッション》の足音はどんどん近づいている。アメリカの中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度)は2022年に入ってからインフレ抑制のために矢継ぎ早に利上げを繰り返したのだが、これは1970年以来のピッチであり、今はかなり異例な経済環境にあると言える。 インフレ率というのは、だいたい2%くらいが適温である。低すぎても高すぎても問題が起こる。「インフレ率は2%が適温」というのは、景気を見る上で […]

あらゆるデータ・社会問題が日本の衰退を示す。やるべきことはたった1つしかない

日本というのはどういう国なのか、改めてはっきり理解しておいた方がいい。日本は、1995年から2019年までの実質GDP成長率は「平均0.9%」の国だったということだ。しかも日本の成長率はしばしばマイナスに突っ込んでいる。 バブル崩壊以後、日本は実質ゼロ成長であったと言っても過言ではない。 他の国は3%以上の成長率でぐんぐん伸びているのに、日本だけが数十年も成長できていないのだから、日本は遅かれ早か […]

ボロボロになっていく株式市場と景気後退の到来危機の今、考えるべき大事なこと

アメリカの株式市場は2022年はずっと下落基調が続いていて、今もなお余談を許さない局面にある。アメリカの投資家が強気か弱気かはブルベア指数(bull bear spread)を見たら分かるのだが、2022年はずっと弱気に張りついている。 要するに、投資家はもはや相次ぐFRBの利上げ・利上げ・利上げに意気消沈し、すっかり自信をなくして株式市場を投げているのである。 FRBが利上げに突き進むと景気は冷 […]

経済的にも政治的にも駄目になっていく日本。その中で重要になるたった1つの考え方

イノベーションと経済成長のない国では、今の既得権益を持った人間が延々と勝ち組のポジションを維持する。「おいしい職業・地位」を守ることに汲々とするようになり、自分の身分や地位を脅かす人間を徹底的に排除していく。 そのため、既得権益を手に入れた人間は、その分野で独裁化していくのが避けられない。その結果、その分野では他の人間が成り上がれず、這い上がれず、変化が起こせず、時時代遅れが顕著になっても体制を変 […]

景気後退が避けられないのであれば、まだまだ様子見に徹した方がいいのだろうか?

2022年10月13日の木曜日。株価が一気に跳ね上がる日があった。安値と高値の乖離がすごくて、前日からかなり下の安値3491.58あたりまで落ち込んでいたのが、高値3685.41まで5.55%も急上昇していた。 この上昇はS&P500で1962年からの統計で見ると、過去5番目に大きなものであった。「いよいよ反転攻勢の兆しが来たか」と投資家は色めき立った。ところが、翌日の金曜日には一転してマ […]

混乱に突入。株価下落、リセッション、債務・金融危機、スタグフレーション……

全世界で株式市場が下がり続けている。あれだけレバナス(NASDAQ市場に2倍から3倍のレバレッジを賭けた金融商品)で騒いでいた人たちも大損を抱えて市場から消えていった。そして、いまや普通に投資している人たちも動転して損切りに走るような局面まで来た。 FRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長は「今後も利上げを継続して高金利を維持する」と発言している。こうしたタカ派姿勢を見て投資家は悲観して株式を投 […]

日本は何らかの奇跡でも起こらない限り破綻まっしぐらなので、それを前提に生きる

日本国民はここのところ急激に岸田政権の批判を強めるようになっている。その理由は、韓国カルト統一教会の問題だけでない。日本国民から税金や社会保険料を取りまくり、こんな経済状況の中で平気で「貯蓄から投資へ」みたいなことも平気で言うのだから、批判が湧き上がって当然だ。 2022年からは、世界はエネルギー危機、インフレ蔓延、ロシアとウクライナの泥沼の戦争、東アジアで続くコロナ禍で、いよいよ経済悪化も避けら […]

クライマックスはこれからやってくる。不測の事態に立ち向かう最も効果的な方法

つい1年前までは、GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)等のアメリカの巨大ハイテク企業やIPOされたばかりのIT銘柄に投資していれば「必ず金持ちになれる」とまことしやかに言われていた。 実際、これらの株に投資した人たちは2021年、「毎日毎日金持ちになる」ような状態が続いていて、「それならばもっと早く金持ちになるためにレバレッジをかけた商品を買えばいいではないかとレバ […]

政治が期待できないなら資産として円を持ち続けることに不安や恐怖を感じるべき

「日本は1990年代からずっと緊縮財政が続いている」「そのため、国民が窮乏化して今に至っている」「だからこそ、日本は積極財政に転換しなければ未来はない」……。このような考え方がどんどん広がるようになっている。 私自身も、緊縮財政だと言いながら税金や社会保険料をどんどん引き上げて国民から搾り取る政府や財務省のやり方には疑問を持っている。そんなことで国や国民が豊かになれるわけがないと思っているので、積 […]

1 2 10