アメリカ企業

1/2ページ

GEエアロスペース。成長性と不確実性が背中合わせの世界でうまくやっている

GEエアロスペースは、ゼネラル・エレクトリック(GE)の航空機エンジン事業を核とする企業である。その歴史は古く、GE自体は1892年にエジソンらによって設立され、成長してきた。現在は商用および軍用航空機エンジンの設計、製造、サービスを提供する企業として重要な役割を担う。(鈴木傾城)

軍事もドローンの全盛期がきている。米国株式市場で買えるドローン企業は?

ドローンは各国の軍部のみならず投資家の注目をも集め、ドローン技術への資本投下が世界的に加速している。無人機の群れを統括するシステム開発も進められており、複数のドローンが連携して標的を囲い込むシーンも現実のものとなった。ドローンは軍事における空の支配権を再定義しつつある。(鈴木傾城)

エクソンモービル【XOM】安定配当と石油メジャー特有リスクを推し測る投資

石油価格はしばしば地政学的な要因に左右される。エクソンモービルは特にその筆頭で、上流部門の収益力は原油価格に大きく連動するため、世界的な経済情勢や地政学リスクの影響をダイレクトに受ける。さらに石油ビジネスは化石燃料に対する逆風もあったりする。難しい投資だ。(鈴木傾城)

NVIDIA【NVDA】は計り知れないほどの底力を持つ企業。2025年も最先端に君臨する

NVIDIAの狙いは、AI技術を汎用的かつ実用的な形で社会の深部へと浸透させ、その中核としてNVIDIAの半導体に依存させることにあると私は見ている。このプラットフォームが社会に組み込まれると、もうNVIDIAを除外することができなくなる。まさに、究極の「囲い込み」だ。(鈴木傾城)

OpenAIサム・アルトマンが上場させた次世代小型原発「オクロ社」とは?

従来の大型原子力発電所に比べて設置が容易で、安全性も高いとされるSMRは、生成AIの急速な普及による電力需要の高まりに対応するための革新的な解決策として位置づけられる。この分野で先端をいく企業のひとつがオクロ社【OKLO】で、OpenAIサム・アルトマンが会長である。

Meta Platforms。世界人口の約40%が利用するSNS企業がAIでさらに飛躍していく

FacebookとInstagramを中心とするMetaの巨大SNSは、デイリーアクティブユーザー数が約32.7億人に達しており、これは世界人口の約40%に相当する。この巨大なユーザーベースは、広告主にとって非常に魅力的なターゲット層を提供する。この企業がAIに邁進している。(鈴木傾城)

株価が冴えないAMD。AMDはAI関連銘柄なのに、なぜこれほど人気がないのか?

AMDのリサ・スーCEOは「AIの広範な導入により、幅広い市場で大幅なコンピュート需要が高まっており、業界にとって非常にエキサイティングな時期となっている」と述べている。だが、投資家は冷めた目でAMDを見つめており、株価は冴えないまま放置されている。なぜか?(鈴木傾城)

暴落するユナイテッドヘルス。CEOの殺害事件で医療保険企業の状況は一変した

ユナイテッドヘルスは、保険金の支払い拒否でしばしば批判を浴びてきた。命にかかわる治療を受けられない患者たち、膨大な医療費に苦しむ家族たち。彼らの怒りは社会的に無視されてきたのだが、それを白眉にさらけ出したのがルイージ・マンジオーニであった。(鈴木傾城)

Adobeの苦境。AIによって時代遅れになっていくAdobeは果たして挽回できるか?

現在、あらゆる新興企業がAIを使った画像処理でイノベーションを起こしている。Adobeも、主力製品にAI機能の搭載を進めているのだが課題は多い。AIに関していえば、Adobeは圧倒的な優位性を持ち合わせていない。むしろAdobeは新興企業に後塵を拝しているといえる。(鈴木傾城)

「もうNVIDIA【NVDA】への投資は遅い」というのは本当なのか?

NVIDIAは革新的な企業だ。まさにAI革命の中心にこの企業が位置している。しかし、このNVIDIAにも多くの逆風がある。さらにPER(株価収益率)は依然として高水準であり、一部では「過大評価されている」との声もある。このような中で、NVIDIAへの投資はどうなのか?(鈴木傾城)

ヒルトン【HLT】のようなラグジュアリーブランド業界の「天敵」は何か?

パンデミックの頃はホスピタリティ企業のどれもが悲惨な業績となっていたのだが、2023年あたりから業績の回復が鮮明になってきた。それが株価にも反映されている。たとえば、ヒルトンをコロナショックの頃に買っていたら、4年間で4倍以上ものリターンが得られていた。(鈴木傾城)

オクシデンタル・ペトロリアム。株価が低迷してもバフェットが怯まない理由

オクシデンタル・ペトロリアムの株価が低迷している。この企業はバフェットが買い進めている企業でもある。世間ではバークシャー・ハサウェイは「投資企業」として知られているのだが、バフェットはアメリカのインフラに投資するのが好きで、傘下には数々のインフラ企業を抱えている。(鈴木傾城)

インテル、ゲルシンガーCEO解任。新しいCEOが誰になっても再建は容易ではない

ゲルシンガー氏の就任時から、インテルはすでに厳しい状況にあった。競争力の象徴だった製造プロセスはTSMCに抜かれ、株価も低迷していた。さらに、AI革命が半導体業界に変革をもたらす中、インテルはこの新たな波に乗り遅れていた。CEOが辞任しても状況は何も変わらない。(鈴木傾城)

「スパム」を製造するホーメルフーズもまた毎年増配する隠れた配当銘柄でもある

「スパム」を製造するホーメルフーズの現在の配当率は3.5%台となっている。この企業も、毎年増配する知られざるバリュー銘柄でもある。10年前は1株あたり0.40ドルだったが、現在は1.13ドルなので、約2.8倍になっている。堅実な企業は、長期的な安定収益を生む。(鈴木傾城)

AIを巡る巨人たちの熾烈な戦い。AI市場の「覇者」を決するのは技術力ではない?

人工知能(AI)の進化は、現代社会に大きなパラダイムシフトをもたらし、巨大メガテック企業が熾烈な競争を繰り広げている場所だ。まさにAIはテクノロジー産業の主戦場である。しかし、AI市場の覇者を決するのは「技術力」ではないことに注意する必要がある。(鈴木傾城)

Google分割を要求している米司法省。果たしてGoogleはこれからどうなるのか?

2024年8月に連邦地裁がGoogleの独占禁止法違反を認定し、これを受けて米司法省が世界最大の検索エンジン企業Google(Alphabet)に対し、「Chrome」の売却などを要求している。投資家はこれに嫌気をさしてGoogleを売っているのだが、果たしてどうなるのか?(鈴木傾城)

バークシャー・ハサウェイ。バフェットが消えたあと、この企業はどうなるのか?

2024年初頭のS&P500指数が27%のリターンを記録する中で、バフェット率いるバークシャー・ハサウェイは、保有株式の大規模な売却と現金の積み上げを選んでいる。これは、単純に投資判断だけでおこなわれているのではない可能性も指摘されている。どういうことか?(鈴木傾城)

GoogleとMicrosoftの仁義なき戦い。クラウドとAIを巡って互いに容赦ない叩き合い

MicrosoftとGoogleの対立項は多い。両者は、検索、クラウド、OS、広告、AIなど、多岐にわたる分野で20年以上にわたり対立を続けているのだが、両社の対立は、単なるビジネス上の競争を超え、法的な争いにまで発展しているのだ。互いに敵意むき出しで叩き合っている。(鈴木傾城)