日本政府は1989年に消費税を取り入れて、そこからバブルが崩壊しようが超就職氷河期が来ようが、格差が広がろうが、金融ショックが来ようが、大地震が来て原発が爆発しようが、世界最悪の超少子高齢化が進もうが、とにかく頑として消費税を引き下げることがなかった。
さらに日本政府は、所得税、住民税、固定資産税、復興税、自動車税、ガソリン税、酒税、タバコ税、贈与税……等々、合わせて50種類近くもの税金を国民に科して、それをじわじわ引き上げ、そこに社会保険料も化している。
まさに国民からの収奪が行われているわけであり、そのせいで国民の実質賃金はまったく上がらず、日本経済は萎縮していくばかりと化した。
経済が発展しないのであれば、誰でも支出を絞ろうとして当然だ。高い商品と安い商品があったら、誰でも安い商品を買いたいと思うようになる。これは貧困層であればあるほどそうだ。
そうすると、安い製品しか売れなくなる。日本企業が安い商品を作るためには、企業は乾いた雑巾を絞るようなコスト削減をしなければならない。企業が抱える最もコストの高いものは従業員であり、だからどの企業も最終的には人を削減する。
削減して人手が足りなくなると、安い人材を入れる。それが非正規雇用者であったり、多文化共生という隠れ移民政策で入ってきた外国人であったりする。こうした動きは、安いモノしか買えなくなった日本人に対応するための動きである。
だから、日本企業は終身雇用を捨て、年功序列を捨て、正社員を捨てたのだ。日本政府は「国民から搾り取る」という緊縮財政をやめようとしないし、日本人はそうした政策をひたすら続ける自公民政権を選択し続けているので、この流れはさらに加速し、もっと極端な時代になっていく。
これが何を生み出すのかは、容易に推し量ることができる。非正規雇用者はもっと増えるだろう。格差はもっと広がるだろう。エリートと普通の人は厳格に分けられ、ほとんどの人はどんどん分が悪くなっていくだろう。

「まぐまぐ大賞2019・メディア・マネーボイス大賞」の1位に選ばれたメルマガです。この記事はメルマガにて発行され、メルマガにて全文を読むことができます。1週間に1度、日曜日にメルマガでの発行を行っております。
まぐまぐ大賞2019、2020 マネーボイス賞1位 二連覇!

週に一回、『鈴木傾城のダークネス・メルマガ編』をまぐまぐ!から発行しております。2020年は、『メルマガの日本一はあなたが決める!まぐまぐ大賞2020 MAGMAG AWARDS 2020』の中で、マネーボイス賞1位を頂きました。
まだメルマガを購読したことのない方は、これを機に登録してみて下さい。上記より登録することができます。
【ご注意】
ご登録頂いてメールが届かない場合、こちらにてお問い合わせ下さい。再発送等も、こちらで行います。
http://www.mag2.com/info/renew/webmail.html
読者さん窓口:reader_yuryo@mag2.com
ダークネス・メルマガ編バックナンバー
ダークネス・メルマガ編は、バックナンバーも充実しております。たとえば、以下のようなバックナンバーが揃っております。
- 株主に報いる優良企業を保有するだけで金が金を連れてくる
- ロックフェラーの資産が陰謀も裏工作もなく増え続ける理由
- 弱肉強食の世界で自分が弱者だと気付いたらどうすべきか?
- 「現代資本主義の魔術」を身につける絶好の機会を見逃すな
- これで「無限にキャッシュを生み出すマシーン」が手に入る
- 次に押さえたいのは「変わりゆくものをすべて飲み込むこと」
- 少子高齢化と人口減で活力が低下する国がインフレにならないとでも?
- 資本主義では自分に才能がなくても、他人の才能を保有するのが基本だ
- 学歴を裏口で手に入れなくても「これ」でイージーモードに入れる
- 資本主義の中で、普通の人間が合法的に他人を搾取する方法がある
- 学歴・職歴・容姿・能力・年齢を超越して、旨味を吸う生き方を選べ
- 自分に投機の才能がないと分かっても、悪賢く立ち回る方法がある
- 「自分が働いて稼ぐ」という発想をするな。もっと重要な発想がある
- 「一生カネに困らなくなるための生き方」として第一歩を踏み出すために
- 「自分は努力しない」という生き方を、合理的に実践する方法を学ぶべき
読みたいバックナンバーはありませんか? 他にも大量のバックナンバーを満載してお待ちしております。
ブログ『ダークネス』が生んだ電子書籍

