アメリカ企業

1/2ページ

GEエアロスペース。成長性と不確実性が背中合わせの世界でうまくやっている

GEエアロスペースは、ゼネラル・エレクトリック(GE)の航空機エンジン事業を核とする企業である。その歴史は古く、GE自体は1892年にエジソンらによって設立され、成長してきた。現在は商用および軍用航空機エンジンの設計、製造、サービスを提供する企業として重要な役割を担う。(鈴木傾城)

軍事もドローンの全盛期がきている。米国株式市場で買えるドローン企業は?

ドローンは各国の軍部のみならず投資家の注目をも集め、ドローン技術への資本投下が世界的に加速している。無人機の群れを統括するシステム開発も進められており、複数のドローンが連携して標的を囲い込むシーンも現実のものとなった。ドローンは軍事における空の支配権を再定義しつつある。(鈴木傾城)

Meta Platforms。世界人口の約40%が利用するSNS企業がAIでさらに飛躍していく

FacebookとInstagramを中心とするMetaの巨大SNSは、デイリーアクティブユーザー数が約32.7億人に達しており、これは世界人口の約40%に相当する。この巨大なユーザーベースは、広告主にとって非常に魅力的なターゲット層を提供する。この企業がAIに邁進している。(鈴木傾城)

ヒルトン【HLT】のようなラグジュアリーブランド業界の「天敵」は何か?

パンデミックの頃はホスピタリティ企業のどれもが悲惨な業績となっていたのだが、2023年あたりから業績の回復が鮮明になってきた。それが株価にも反映されている。たとえば、ヒルトンをコロナショックの頃に買っていたら、4年間で4倍以上ものリターンが得られていた。(鈴木傾城)

インテル、ゲルシンガーCEO解任。新しいCEOが誰になっても再建は容易ではない

ゲルシンガー氏の就任時から、インテルはすでに厳しい状況にあった。競争力の象徴だった製造プロセスはTSMCに抜かれ、株価も低迷していた。さらに、AI革命が半導体業界に変革をもたらす中、インテルはこの新たな波に乗り遅れていた。CEOが辞任しても状況は何も変わらない。(鈴木傾城)

「スパム」を製造するホーメルフーズもまた毎年増配する隠れた配当銘柄でもある

「スパム」を製造するホーメルフーズの現在の配当率は3.5%台となっている。この企業も、毎年増配する知られざるバリュー銘柄でもある。10年前は1株あたり0.40ドルだったが、現在は1.13ドルなので、約2.8倍になっている。堅実な企業は、長期的な安定収益を生む。(鈴木傾城)

トランプ政権は化石燃料の味方だが石油価格は下がる可能性が高い理由とは?

第一次トランプ政権も、化石燃料重視の姿勢だった。この姿勢は変わっていない。変わるどころか、「掘って、掘って、掘りまくれ」を合言葉に、より強力な化石燃料重視を掲げている。トランプ政権は化石燃料の味方だ。しかし、それは石油企業の買いを意味するわけではない。(鈴木傾城)

AIを巡る巨人たちの熾烈な戦い。AI市場の「覇者」を決するのは技術力ではない?

人工知能(AI)の進化は、現代社会に大きなパラダイムシフトをもたらし、巨大メガテック企業が熾烈な競争を繰り広げている場所だ。まさにAIはテクノロジー産業の主戦場である。しかし、AI市場の覇者を決するのは「技術力」ではないことに注意する必要がある。(鈴木傾城)

Google分割を要求している米司法省。果たしてGoogleはこれからどうなるのか?

2024年8月に連邦地裁がGoogleの独占禁止法違反を認定し、これを受けて米司法省が世界最大の検索エンジン企業Google(Alphabet)に対し、「Chrome」の売却などを要求している。投資家はこれに嫌気をさしてGoogleを売っているのだが、果たしてどうなるのか?(鈴木傾城)

バークシャー・ハサウェイ。バフェットが消えたあと、この企業はどうなるのか?

2024年初頭のS&P500指数が27%のリターンを記録する中で、バフェット率いるバークシャー・ハサウェイは、保有株式の大規模な売却と現金の積み上げを選んでいる。これは、単純に投資判断だけでおこなわれているのではない可能性も指摘されている。どういうことか?(鈴木傾城)

イーラーリリー。決算ミスで一時11%を超える暴落となったが今後の見通しは?

イーライリリーは世界でも最強の製薬企業である。その主力になっているのが肥満治療薬(GLP-1受容体作動薬)だ。しかし今回、イーラーリリーはEPS予想、売上高予想、ガイダンスのすべてでミスしている。この企業について、どのように見ればいいのだろうか?(鈴木傾城)

AIによる電力需要を取り込む重要な電力企業3社。安定的成長は株価を押し上げる

今後、AIはすべての産業を覆い尽くす。そのため、データセンターやクラウドインフラは、文明の最重要施設となっていく。とすれば、この最重要施設の電力を供給する企業もまた重要になっていくというのは誰でもわかるはずだ。投資家にも注目されているホットな分野だ。(鈴木傾城)

Amazon、Microsoft、Googleは、クラウドの存在によって長期投資の対象になり得る

AIを支えるクラウドの存在は、長期投資の観点から重要な選定要素となる。Amazon、Microsoft、Alphabetの3社は、いずれもクラウド基盤を持ち、AI技術と密接に結びつくことから、長期的な投資において特に注目される企業でもある。私も強い関心を持って注視している。(鈴木傾城)

Netflix【NFLX】。コンテンツすらもアメリカの巨大企業が世界を飲み込んでいく

Netflixを見て思うのは、「コンテンツすらもアメリカの巨大企業が世界を飲み込んでいくのか?」という驚きである。コンテンツは、それぞれの国の企業がローカルな特色を活かして作るものであり、グローバル企業とは無縁の業界だとは思った。そうではなかった。(鈴木傾城)

インテル【INTC】かつては世界最大の半導体メーカーがもはや打つ手なしの凋落へ

株式市場でもインテルへの期待は低く、投資家はもはやインテルを見捨てている。インテルは過去に度重なる戦略ミスを犯し、技術革新において競合他社に大きく後れを取った。同社の経営戦略が成功する方向に賭けるのは、あまりにも無謀に見える。(鈴木傾城)

モルガンスタンレーのテッド・ピックCEOは、同社が成長の初期段階にあると豪語

2024年のモルガンスタンレーの第3四半期は32%の増益を記録している。テッド・ピックCEOは、最近CNBCのインタビューを受けているのだが、そのときに同氏が強調していたのは、「モルガンスタンレーは成長の初期段階にある」という言葉だった。非常に強気だ。(鈴木傾城)

逆風にさらされているマクドナルド。ジャンクフードはヘルシー志向に勝てるか?

健康志向の高まりや環境問題への対応、競争環境の激化といった要素は、マクドナルドの未来を不確実なものにしている。しかし、同社はこれまで何度も逆境を乗り越えてきた企業だ。ジャンクフード中毒のひとりとして、逆風にさらされているこの企業を興味深く見ている。(鈴木傾城)

ペプシコ。健康志向と肥満症治療薬の登場でもこのジャンクフード企業は生き残る

健康志向の流れの中で、肥満症治療薬まで登場し、人々は本格的に「ジャンクフード」離れを起こそうとしているように見える。当然、この中でジャンクフード企業であるペプシコに対するプレッシャーは増す。しかし、この企業は生き残り続ける。それには理由がある。(鈴木傾城)