
インターネットの情報はテレビよりも早く、量もテレビよりも膨大で、テレビの内容もすぐにインターネットに取り込まれていくのだから、インターネットがあればテレビがなくても何ら困らない。5Gの時代が、それをますます顕著にしていく。(鈴木傾城)
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)
5Gの時代に入ると窮地に落ちるのは?
アップルは9月か10月に新型のiPhoneを発売するのが常だが、今年のiPhone 12は、いよいよ「5G」に対応すると噂されている。
「5G」の設置は、米中新冷戦や中国発コロナウイルスによって遅れに遅れている。しかし、iPhoneが対応することになれば、普及も大きく進んでいくことになるだろう。
「5G」はそれ自体が大きなイノベーションだ。今後、社会は「5G」の時代に入って大きなパラダイムシフトが起きることが予測されている。(フルインベスト:100倍の通信速度と1000倍のトラフィックを扱う5Gが社会を激変させる)
「超高速、超大容量」の5Gの時代に入ると、インターネットは動画ファーストに転換していくのだが、そうなるとインターネットで動画で製作されたコンテンツが大量に満ち溢れるようになっていく。その結果、どうなるのか。
テレビ局が窮地に落ちる。
テレビはすでにオールド・メディアと称される存在だ。それでもその影響力はいまだに絶大だ。影響力は想像以上に強い。しかし、すでにピークは過ぎている。広告費は削減され、番組も陳腐化している。
昨今は、テレビの芸人が次々とYouTubeに進出しているのだが、こうした動きもテレビという媒体が見限られてきつつあることを示唆している。
今はテレビを持っていない層も珍しくなくなっている。あるいは、テレビを持っていても「面白くない」と言って見なくなった層も多い。こうした流れは「総世帯視聴率」が1997年から一環して下がり続けていることで確認できる。今後も持ち直すことはなく、さらにじり貧になっていく。
【金融・経済・投資】鈴木傾城が発行する「ダークネス・メルマガ編」はこちら(初月無料)
テレビのビジネスモデルはすでに時代遅れ
ゲームやインターネットやスマートフォンの登場で娯楽が多様化して、そちらの方がテレビよりも面白くなっている。さらに、ここから5Gの時代に入ってインターネットが動画だらけになる。
大勢がインターネットで自由に動画を発信するようになると、人々は見るものが増えすぎてテレビを見る時間がなくなる。
テレビのビジネスモデルは完全に時代遅れだ。自分の見たいものを見るには、基本的には「その時間」に「そこに居なければならない」わけであり、そこからして現代人の感覚からズレている。
何とか時間をやりくりしてその時間に座ったら、今度はダラダラとワケの分からないコマーシャルばかり執拗に見せられ、番組もぶつ切りされて、次第に何を見ているのか分からなくなってしまう。
しかし、インターネットは違う。
YouTubeは代表的な動画サイトだが、そこでは自分の見たいものがあれば検索して呼び出して、好きな時に、好きなだけ、何度も巻き戻しして見ることができる。
その上、今まで自分が知らなかった関連の動画まで出てきて、関心を深追いできる。テレビは見逃したら終わりで、関連の動画を提示してくれることもない。
インターネットでYouTubeなどで好きな動画を呼び出して視聴するのに慣れた子供たちは、今やテレビよりも、スマートフォンやタブレットでYouTubeのような動画サイトを見る方を好むようになっている。
インターネットの動画は質が悪いものも多いが、それでも視聴者は絶対にテレビに戻らない。いくら質が良くても関心がないものは見る気もしない。しかし、質が悪くても関心があれば、それはその人にとって宝物にさえなる。
こうした動画の質の悪さは年を追う事に改善されてきており、もうテレビと遜色ないほど鮮明な動画も出てきている。5Gの時代に入れば劇的にインターネットの動画の質も向上するわけで、もうテレビを見ているのと変わらない時代に入るのだ。
40代から50代の人間も、徐々にテレビからインターネットに軸足を移している。この年代もテレビの融通のきかないシステムにイライラしている。このままだとテレビを見るのはインターネットが使えない高齢者だけになる。
いまだに紙の新聞を読んでいるのは、高齢者だけになったように……。
【ここでしか読めない!】『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』のバックナンバーの購入はこちらから。
テレビ局のあこぎな世論操作
テレビが凋落していくと同時に、テレビが担ってきた「世論操作」もだんだん効かなくなってきている。
2000年代は、フジテレビが馬鹿のように「韓国は素晴らしい」と総力を挙げて韓国礼賛をしていた。多くの視聴者はテレビを真に受けて韓国礼賛をそのまま受け入れた。その結果起きたのが韓流ブームである。
これは民主党(現・民進党)が政権をとった2009年からよりひどくなっていった。
フジテレビは本社ビルのあるお台場をイベント会場のようにして「お台場共和国」などと言っていた。
日本ではあまり知られていないが、「共和国」というのは北朝鮮系の人間が自国を指して言う言葉であり、フジテレビの社内には相当な韓国・北朝鮮の工作員が紛れ込んでいたというのが窺い知れるものだった。
やがて、あまりにもフジテレビの「韓国推し・日本貶し」がひどくなって、2011年には「偏向放送するな」と大規模デモを起こされて「フジテレビは見るな」運動につながった。
当のフジテレビはこの動きを一切「無視」したのだが、これらの反撥はインターネットで拡散され、ほとんどの日本人が賛同したために、ここから一気にフジテレビは凋落した。
テレビ局が「世論操作」をしているというのは、フジテレビが知らしめた事実だが、問題は世論操作しているのがフジテレビだけではなかったということである。
インターネットではこうしたテレビ局のあこぎな姿勢が次々と暴かれるようになっていき、他のテレビ局も完全に「偏向」していることが問題視されるようになってきた。やらせも虚偽報道も周期的に起きて改善されない。NHKですらもやらせをしていたのが発覚した。
その上、テレビに出ているキャスターも胡散臭い人間たちばかりであることも認識されるようになっている。
ダークネスの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』
「あえてテレビを見ないようにしている」
テレビが凋落し、テレビが魅力的でなくなっていく。テレビを見ているとテレビ局の世論操作に惑わされるとして「あえてテレビを見ないようにしている」という人もどんどん増えている。
インターネットの情報はテレビよりも早く、量もテレビよりも膨大で、テレビの内容もすぐにインターネットに取り込まれていくのだから、インターネットがあればテレビがなくても何ら困らない。
5Gの時代が、それをますます顕著にしていく。
「報道」の重要性はいつの時代も変わらないのだが、この「報道」の部分がインターネットにシフトしてきているので、テレビの重要性は逆に薄れて来つつある。そうなると企業も広告を打つならテレビよりもインターネットの方が効果があると考えて、完全にインターネットが中心になる。
相変わらずテレビを見続けるのは高齢者ばかりとなる。そのためにテレビも高齢者を対象にした番組を増やさざるを得なくなる。これで、テレビを見る若年層はますます減っていく。
最近、音楽業界では「世代を超えて誰もが知っている国民的大ヒット曲」がほとんど出なくなっている現象が指摘されている。
これは、国民全員がテレビにかじりつくという時代でなくなったので、「誰もが知っている」という状態を作り出すのが難しくなっていることを示唆している。人々の好みは細分化しているのだ。
とすれば、これからはテレビで顔を売っている人間も、かつての影響力を失い、その多くが消えていくということになる。
偏向した人間が集まり、偏向したコメントを垂れ流し、偏向報道をやめないのだから、テレビの影響力が減少するのは、悪いことではない。それは喜ばしいことでもある。皮肉なことだが、テレビを見ないというのは、偏向に染まらない分だけ日本のために良い。
iPhoneがいよいよ「5G」に対応する準備が整いつつある。「5G」がインターネットの動画でビッグバンを起こす。動画はインターネットで見るのが当たり前になる。
そんな中、今のテレビ局は生き残っていられるだろうか?
