将来は不安定で予測もアテにならない。それなら結局どう行動したらいいのか?

将来は不安定で予測もアテにならない。それなら結局どう行動したらいいのか?

何をどうしても正確に見通せないという現実がある以上、それを求めるのは単なる「ないものねだり」で意味がない。アメリカの大統領ですらも毎日のように想定外に見舞われている。そうであれば、私たちが本当に求めなければならない能力とは何だろうか?(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。著書は『ボトム・オブ・ジャパン』など多数。政治・経済分野を取りあげたブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営、2019、2020、2022年、マネーボイス賞1位。 連絡先 : bllackz@gmail.com

世の中は想定外に変化するので未来を見通すのは難しい

2020年に中国武漢で広がったコロナは、一瞬にしてパンデミックを引き起こした。これによってグローバル経済が頓死しそうになったので中央銀行は経済にカンフル剤を打つために異次元の大規模緩和を行った。

2022年にはロシアがウクライナを侵攻してエネルギー高ショックと資源高ショックが引き起こされて、世界的に物価上昇が止まらなくなった。そこで中央銀行は一転して利上げに走ったのだが、これによって一気に世界の株価が下落して経済が冷え込んだ。

2022年4月にはアメリカの2年国債の金利と10年国債の金利が逆転する逆イールドが、発生、いったん逆イールドは解消したものの2022年6月からは再び逆イールドとなっていまだに解消されていない。

これによって2023年は景気後退《リセッション》がやってくるのは、もはや避けられない状況となっている。「すでに景気後退局面に入っている」と分析する人もいるのだが、「2023年後半に本当のりセッションがくる」という人もいる。

いずれにしても金利が上昇もしくは高止まりするのであれば、企業も個人も経済活動を減速させるので2023年は苦しい年になってしまうのは避けられない。ただ、この景気後退の「深度」がどれくらいになるのかは、まだ予測がつかない。

世界の中央銀行や政府の采配がうまければ景気後退は比較的浅いまま推移して次の経済発展に結びつくのだろうが、彼らの采配が失敗すると思い切り景気はつんのめる。どちらかに転ぶのかは分からない。

将来は何も決まっていない。どれだけ有能で、どれだけ分析能力があっても、どれだけ実務能力があっても、世の中は想定外に変化するので、正確に未来を見通すのは難しい。

「世の中が見通せる」とか「絶対にこうなる」とか慢心しても仕方がない。

【金融・経済・投資】鈴木傾城が発行する「ダークネス・メルマガ編」はこちら(初月無料)

何をどうしても正確に見通せないという現実がある

誰にも世の中は見通せず、ときには思いもよらなかった大混乱に巻き込まれる。頭脳明晰であっても、あるいは世界に君臨する国家アメリカの大統領であっても、これから何が起きるのか見通すことができない。

強大な大国や超効率的な企業では、ずば抜けて優秀なブレーンが「世の中はこのようになる」と見通して予測データを出す。しかし、大抵はそのようにならない。

たとえば2019年の段階で「妙なウイルスが発生して世界経済は急減速する」などと言っていた人はただのひとりもいない。どんな優秀なブレーンでも、2020年以後はコロナ禍になることは分からなかったのだ。

とすれば、これからも「どうなるのかよく分からない」のが現状である。

確かに事業計画にも組織運営にも投資にも予測は必要だ。しかし、予測に基づいて何かを計画しても妥協を余儀なくされる。一部は挫折し、一部は延期され、「こうしたい」という計画は最初とまったく違う形になってしまう。

緻密な予測に基づいて動いても、予測を覆す出来事が次々と起きる。そうであれば、重要なのは「世の中を見通す能力ではない」ことに気が付かなければならない。そんな能力は誰も持っていないし、どんな努力しても身につかない。

通常の時代であれば起きていることを分析して、ある程度の予測を立てることはできる。莫大なデータを解釈して「こうなるかもしれない」と考えることができる。しかし、いったん波乱が起こるとそれは効力を失う。

毎日のように何らかの予測不能の突発事項が発生し、それによって世の中はどうでも変わるし何でも起きる。だから私たちが求めなければならないのは、間違えても「世の中を見通す能力」ではない。

それを求めるのは現実的ではない。

【ここでしか読めない!】『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』のバックナンバーの購入はこちらから。

現実を見る人間が最も必要としているのは何か?

何をどうしても正確に見通せないという現実がある以上、それを求めるのは単なる「ないものねだり」であり、意味がないことなのである。だとすれば、私たちが本当に求めなければならない能力とは何だろうか。

私たちに必要となるのは「想定外が起きても人生が終わり(ゲームオーバー)にならないための対策」と、想定外の中で「態勢を立て直す能力」の2点だ。

不測の事態は必ず起きる。だから、不測の事態が起きることを想定して、万一の出来事でも自分が終わりにならないようにしておかなければならない。

しかし、それだけでは足りない。不測の事態に備えて何らかの準備をすることもできるが、世の中はその準備すらも上回る事件がしばしば起きるからだ。今の世の中を見ても分かる通り、対策を上回る想定外は突如としてやってくる。

だから想定外に備えるための対策と共に、想定以上のことが起きても「そこから事態を立て直す能力」も必要になって来る。

想定外から事態を立て直す能力というのは、不意打ちを食らった瞬間であっても冷静に自分の身に起きていることを客観的に見つめて、その時点でベストの選択ができる能力だ。

予測できない打撃を食らうと、その瞬間に今までの順風が吹き飛んでしまう。打撃が大きいと、今まで持っていた楽観も予定も計画も何もかもが吹き飛んでしまう。それこそ、最も幸せな瞬間は一瞬にして崩れる。

世の中が予期できないということは、誰もがこの「打撃」を味わうということである。どんな有能な人間であっても、どんなに慎重な人間であっても、長い人生の中で不意の打撃を一度も受けないでやり過ごすことなどできない。

ダークネスの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』

想定外が起きても終わりにならないための対策

もちろん先を見通す能力を磨くのは無駄ではないし、ある程度の予測能力があっても邪魔にはならない。

平常な時期には、ある程度の予測がきちんと立てられる人の方が成功する。無計画な人よりも計画的な人の方が常に優秀であり、結果を出すことができる。しかし、予測を過信するとワナに落ちる。

予測はその正確さを100%担保することができない。往々にして外れ、曲がり、想定外に見舞われる。どんなに過去を研究し、膨大なデータを読み取り、緻密な計算をしても正確さは100%にならない。

だから「想定外が起きても終わりにならないための対策」が重要になる。

私は1990年代、大事な人が「バブル崩壊」という巨大な想定外に巻き込まれ、大きな資産も家も健康も自尊心もすべて失ってしまったのを目の前で見てきた。悪化していく経済情勢の中で追い込まれていく人の精神状態をつぶさに観察した。

その時、まだ若かった私は「世の中は予測ができないことがしばしば起きて、成功していた人をも破綻させるのだ」と否応なしに知ることになった。私が経済的には非常に慎重で保守的な立場を取って生きるようになったのはそれが理由だ。

事業家やビジネスマンは借金を「資産のうち」として果敢に使うが、私は事業のための借金も、住宅ローンも、その他の分割払いも一切しない。投資にも信用やレバレッジを絶対にかけずに現物で保有する。

だから、私は極度のリセッション《景気後退》がやってきても、きちんと生き残れる態勢になっており、今の状況でも当面の破綻の心配はまったくない。

私自身も2020年に中国初のパンデミックによって、世の中が混乱状態になるとは想像だにしなかったが、それでも「想定外が起きても終わりにならないための対策」を日頃からしていたので、それが私の身を助けてくれた。

【マネーボイス】読むと世の中がクリアに見える。鈴木傾城の経済を中心とした必読の記事がここに集積。

世の中がもっと悪くなる準備はできているだろうか?

2023年は、景気後退がくるのは間違いないが、それは想定よりも軽いか重いかは実際に来てみないと分からない。

全世界の中央銀行の叡智で、うまくいけばりセッションは想定内の範囲でやりすごすことができるかもしれないし、逆に保守的な経済観念を持った人ですらも破綻するほど凄まじい経済破壊がくるかもしれない。

節約して普通に暮らしていたらしのげる景気後退であれば良いのだが、誰もが次々と破綻する深刻な景気後退であったらグローバル経済の底が抜けるだろう。

いずれにせよ、景気が悪いときは臥薪嘗胆で生き残り、世の中が落ち着いたら「態勢を立て直す能力」が必要不可欠となる。予想通りにならずに窮地に落ちる局面は必ず人生にある。だから、いったんは泥にまみれても、したたかに立ち上がる「能力」が必要になってくる。

受けたダメージを客観的に見つめて、そこからいかに回復していけるか。失ったものを数えるのではなく、残ったものを拾っていかに立ち直るのか……。そこに焦点が当たっていると、どん底から立ち直るきっかけをつかみやすい。

「態勢を立て直す能力」を磨くというのは、何が起きるのか分からない世の中で、自分なりにサバイバルできるようにするということでもある。受けた打撃から回復する能力は、すべての人間に重要なものである。

世の中がズタズタになってきている今こそ、この受けた打撃から回復する能力が自分にあるのかを見直す必要がある。具体的に言えば、世の中をよく観察して、現状把握をする。そして何が起きているのかをきちんと分析する。その上で、対策を立案し実施する。効果を確認する。

「現状把握」「現状分析」「対策実施」「効果確認」というのは、ビジネスではクオリティ・コントロールの基礎となるものだが、実は想定外の出来事が起こったときに態勢を立て直してサバイバルする際にも役に立つ。覚えておくと損はない。

『邪悪な世界のもがき方』
『邪悪な世界のもがき方 格差と搾取の世界を株式投資で生き残る(鈴木傾城)』

鈴木傾城のDarknessメルマガ編

CTA-IMAGE 有料メルマガ「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」では、投資・経済・金融の話をより深く追求して書いています。弱肉強食の資本主義の中で、自分で自分を助けるための手法を考えていきたい方、鈴木傾城の文章を継続的に触れたい方は、どうぞご登録ください。

ライフスタイルカテゴリの最新記事