皮肉なことに、終身雇用が崩壊することによって新しい日本が生まれていく

皮肉なことに、終身雇用が崩壊することによって新しい日本が生まれていく

本当に好きなものがあれば、組織に属している間から狂気のようにのめり込んで、社内でも変人扱いされているくらい話題になっているはずだ。他人から変人扱いされるほど好きなものは、実は自分の人生を切り開く「大きな武器」となる可能性が非常に高い。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。

一生安泰が消えた世の中になった

日本はもう終身雇用が崩壊しており、従業員は使い捨てになっている。つまり、長らく続いて来た「サラリーマンになって一生安泰」という環境が消えた。

真面目に頑張っても、会社がコスト削減したいと思えばリストラされる。我慢して仕事を続けても、同じように会社が赤字になったらリストラされる。

安い給料でも、歳を取ったらそれだけで自動的に給料が上がると言うのが今までのシステムだった。しかし、もうそんな時代は終わった。今では、会社に安くこき使われたあげくにリストラされる確率の方が高い。

真面目も、我慢も、昔ほど意味がなくなってしまった。労働に対する考え方は、古き良き時代とは違う考え方をしなければならなくなっている。

会社の寿命も短くなった。長く続いている会社でも、単一のビジネス・モデルをずっと続けられなくなっている。同じ会社でもビジネスが転々と変わる。

その結果、「ひとつの会社に長く勤める」ことを前提にしたライフスタイルは、ますます難しいものとなっている。

【金融・経済・投資】鈴木傾城が発行する「ダークネス・メルマガ編」はこちら(初月無料)

景気が良くなっても終身雇用には戻らない

もちろん、「ひとつの会社に長く勤める」という生き方は完全消滅するわけではない。実のところ、多くの日本人はいまだにひとつの会社に長くいることを志向する。無意識に、それが美徳であり、正しいと考えるのである。

しかし超高度情報化社会になって企業間の競争も極度に激烈化した現代社会では、本人の都合ではなく、企業の都合で終身雇用が否定されようとしている。

企業は今までのビジネスモデルが通用しなくなったと考えると、人ごとビジネスモデルを捨てて、新しい人間を雇って新しいビジネスモデルを構築する。この傾向はますます顕著になりつつあり、その流れが止まらない。

いくら「ひとつの会社に長く勤めるのが美徳」だと言っても、そのような環境ではなくなっていく。

多くの人は、リストラされたらまた次の雇われ仕事を探す。しかし、そこでも、会社の都合でリストラされる可能性がある。そして、またその次でも同じことが繰り返される。

ほとんどの人がすでに悟っているように、これは景気の良し悪しと関係はない。景気が良くなっても、古き良き終身雇用のシステムには戻らない。

終戦後から2000年頃まで、日本では「できるだけ良い大学に入って、できるだけ良い会社に入って、定年まで勤め上げる」が典型的な生き方だったのだが、それは根底から崩れ去った。

戦後日本人が築き上げた「こう生きれば安泰」という黄金律が消失し、楽に生きるための人生のレールがなくなった。

多くの日本人が漠とした不安が隠せないのは、「こうすれば安定した人生が送れる」というレールを失ったあと、次に何をしたらいいのか分からないことに起因している。終身雇用が崩壊した後、日本人は戸惑いながら漂流している。

【ここでしか読めない!】『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』のバックナンバーの購入はこちらから。

組織から離れたら、どうやって生きればいいのか?

人の気質、性格、思い、哲学、決断、求めるもの、関心は様々であり、どうやれば充実した人生を送れるのかも各人によってまったく違う。

冒険を好む人は自分の力で何とか生きようとする。安定を好む人はサラリーマンをずっと続ける。どちらが正しいのではなく、気質や考え方によって方向性が180度違ってしまう。

今まで、日本人の8割がサラリーマンを選択していたというのは、冒険を好む人間でも「我慢してみよう」と思わせるほどの安定を終身雇用制度が保証したからである。

しかし、その終身雇用が崩壊すると、冒険を好む人間は真っ先にサラリーマン人生から離れて行く。終身雇用が生み出す安定が彼らを我慢させていたのに、その安定がなくなるのだから、組織にいる理由がなくなる。

その次に、じり貧になった安定志向の人間が切り捨てられてサラリーマン人生から離れていく。どんなに会社に居残りたいと思っても、追い出し部屋などを作られて社内で冷遇されていたら、多くの人は精神的につぶれてしまう。組織から出ていくしかない。

組織から離れたら、どうやって生きればいいのだろう。

他人にすがれないのであれば、自分で自分を食わせるしかない。事業を興すにしろ、才能で生きるにしろ、これからは自分だけが頼りになる。

もちろん、組織から離れた人間がすんなりと成功できるほど世の中は甘くないというのは、おおむね事実だ。それでも、組織が面倒を見てくれないのだから、自分ひとりで「もがく」しかないのである。

ダークネスの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』

24時間、365日、そればかりやっても苦ではないもの

組織の中では、言われたことしかやらなくても、自分で何も考えなくても、ただ誰かに従っていれば生きていけた。しかし、組織から離れたら、自分で何とかしなければならない。

すべて自分ひとりで何かを考え、実行し、結果を出さなければならない。しかし、状況は過酷だ。組織から離れた人間は信用もなく、満足な金もない。だから、起業の9割は失敗する。

それでも、組織から離れてしまったら自分ひとりでもがくしかない。時代は、それを求めているのである。

多くの人はそうなった時、「どうすれば儲かるのか」「何をすれば儲かるのか」「今はどんなビジネスが流行っているのか」と考えるのだろうが、恐らくその発想からして失敗する。

まず、やらなければならないのは、自分がいったい何が好きで、それをとことん活かして生きるにはどうすればいいのか、ということを考えることだ。

24時間、365日、そればかりやっても苦ではないというほど好きなものを活かした仕事でなければ、成功できない。うまくいくかどうかは、好きなことをやっているかどうかにかかっているのである。

儲かると思われる仕事をしたら儲かるのではない。儲かる仕事は大資本も乗り込み、ライバルも多く、それが好きで好きでたまらない人たちがひしめいている。

自分がその分野が好きでもないのに乗り込んだところで、好きで仕方がない人間たちには敵わない。

重要なのは、自分の得意に注力し、24時間365日のめり込んでもいいことを仕事に選ぶということである。誰よりも好きだから成功する。誰よりも好きだからうまくいく。

【マネーボイス】読むと世の中がクリアに見える。鈴木傾城の経済を中心とした必読の記事がここに集積。

のめり込むほど好きなものがあるのかどうか?

好きなことに注力するというのは、基本中の基本である。

しかし、それで成功が確約されているわけではない。それで大儲けできるかどうかも分からない。何とか生きていけるくらいの儲けしかないかもしれない。いや、まったく芽が出ないかもしれない。

それが単に「何をすれば儲かるのか」程度で選んだビジネスであれば、儲からないという時点で投げてしまう。

しかし、本当に好きでやっているものであれば、効率も、儲けも度外視して逆にのめり込んでいく。儲かるどころか、採算度外視でも投げ出さない。儲からないから投げ出すというのは、言ってみれば好きではないから投げ出すのである。

好きであれば、極限まで投げ出さない。

実は、その粘りや姿勢が他とはまったく違う気迫や他との差を生み出して、結果的に絶大な競争力を生み出す。そして、結果的にはそれで食べて行けることになる可能性も高い。

組織から離れて、自分の能力で生きていけるのかどうかは、実のところ「のめり込むほど好きなものがあるのかどうか」で決まってくると言ってもいいのかもしれない。

本当に好きなものがあれば、組織に属している間から狂気のようにのめり込んで、社内でも変人扱いされているくらい話題になっているはずだ。

他人から変人扱いされるほど好きなものは、実は自分の人生を切り開く「大きな武器」となる可能性が非常に高い。

日本人は、どう見ても「のめり込み」が強い民族である。何に対しても道を極めようとし、その「こだわり」に関しては他の民族を寄せ付けない。

だから、これから組織から外れる日本人が増えれば増えるほど、日本を代表する「何か新しいもの」が無名の日本人から生み出される可能性が高まる。皮肉なことに、終身雇用が崩壊することによって新しい日本が生まれていくのだ。

そんな「何か」を生み出すのは、あなた自身かもしれない。楽しみだ。

『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』

鈴木傾城のDarknessメルマガ編

CTA-IMAGE 有料メルマガ「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」では、投資・経済・金融の話をより深く追求して書いています。弱肉強食の資本主義の中で、自分で自分を助けるための手法を考えていきたい方、鈴木傾城の文章を継続的に触れたい方は、どうぞご登録ください。

労働カテゴリの最新記事