日経平均「3万8915円87銭」の呪い。日本はこの呪いを解くことができるのか?

日経平均「3万8915円87銭」の呪い。日本はこの呪いを解くことができるのか?

2021年2月15日、日経平均株価は3万0084円で取引を終えた。30年半ぶりの3万円の大台だった。しかし2021年2月26日、今度は一日で1202円26銭も吹き飛んで2万8966円と急落した。高みに立っては崩れていく。株式市場の日常的な光景だ。バブル崩壊の時代を思い出す人もいるはずだ。(鈴木傾城)


プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)

作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019、2020年2連覇で『マネーボイス賞』1位。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営している。「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」を発行、マネーボイスにも寄稿している。(連絡先:bllackz@gmail.com)

「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とおだてられた時代

2021年2月15日。東京株式市場で日経平均株価が3万0084円で取引を終えた。これは1990年8月以来だったので、なんと30年半ぶりの3万円の大台だった。誰もがこの大台突破を歓迎した。

しかし、一部に憂慮する人もいた。コロナ禍の中で実体経済はボロボロに悪化しているのだが、にも関わらず株式市場だけはスルスルと上昇していた。これは景気を反映したものではなく、ただ単に金融緩和で溢れたマネーが株式市場に流れ込んでいるだけなのは明白だったからだ。

もっと分かりやすい言い方をしよう。今回の株式市場の上昇は「日本経済の実力ではなかった」のだ。

そして、2021年2月26日。今度はアメリカの株式市場の悪化を受けて日経平均も一日で1202円26銭も吹き飛んで2万8966円と急落した。株式市場は再び流動的になっていくだろう。上昇幅も下落幅もかなり大きなものになるはずだ。

バブルの頃のあの相場を私は思い出す。

1989年12月29日は日本経済の頂点だった。この日、日経平均株価は史上最高値3万8915円87銭をつけて、多くの日本人が得意満面のまま正月を迎えた。

あともう少しで日経平均が4万円に届くところだった。実際、1990年は4万円に乗せると豪語していた経済評論家もたくさんいた。

株はどこまでも上がり、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とおだてられ、日本は名実共に世界でナンバーワンの経済大国になって世界をも支配できると当時の日本人の多くが妄想した。

一部にはこれが完全にバブルであり、1990年は今まで通りにいかないという人たちの声もあった。しかし、ユーフォリア(多幸感)にとらわれていた日本人のほとんどは、それに耳を貸さなかった。

【金融・経済・投資】鈴木傾城が発行する「ダークネス・メルマガ編」はこちら(初月無料)

土地は右肩上がりで上がるものだと信じ込んでいた日本人

日本の場合、バブル経済の象徴だったのが不動産である。株も上がっていたが、不動産はもっと上がっていた。1983年に新宿三丁目は坪単価3000万円だったが、バブル期にはこれが1億2700万円になっていた。

振り返るとバブル崩壊は1990年から始まっていたのだが、1993年あたりまで人々の狂乱は続いていた。日本人のほぼ全員が土地は右肩上がりで上がるものだと信じ込んでいたので、不動産はどこまでも買い上げられていった。

この時に横行したのが「地上げ」である。ありとあらゆる不法な手段で土地は買い上げられては転売された。しかし、世の中には異常なまでに高騰したものは限界に達し、やがて価格は適性に向かって下がっていく。

バブル景気のバブルとは「泡」のことであり、泡の中には何もない。ただ、妄想だけが膨れ上がって有頂天になったところでそれは弾けていくのだ。

このバブル景気は1985年のプラザ合意がきっかけになっており、当時240円だった為替相場はわずか1年もしないうちに120円へと円高になっていった。これによって急騰する円に向かって投資資金が殺到し、バブル景気の原因となった。

しかし、こういった急激な為替の変動や資産価値の実体なき膨張は政府・日銀の意図したところではなかった。あまりの資産の急激な膨張は地上げや国民の過度な借金の引き金になっており、社会問題化していた。

そこで、日銀・政府はバブルを収束させるために公定歩合(政策金利)の引き上げにかかった。要するに、金利を引き上げて、資金供給を抑えようということだ。

そして、「総量規制」と呼ばれる、土地関連融資の抑制も行った。これこそがバブル崩壊の大きな要因となった。

当時、どんなに過大な借金をしても、不動産を買えば上がった。だから、砂糖に群がるアリのように、誰もが銀行から借金をしており、銀行もまた無尽蔵に金を貸した。

銀行が無制限に金を貸すことによって、不動産価格はさらに高騰する。そこで政府は不動産向け融資の伸び率を総貸出の伸び率以下に抑えることで、バブルを抑えにかかったのである。これを「総量規制」と言った。

【ここでしか読めない!】『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』のバックナンバーの購入はこちらから。

わずか9ヶ月で半値近くの時価総額が吹き飛んでいた

総量規制は確かに効果があった。ただ、想定外だったのは、あまりにも「急激に不動産の流通と高騰が止まった」ことだ。資産価格は目に見えて低下しはじめたが、政府はさらに総量規制を厳格にしていったのでバブル景気は完全に死んだ。

不動産が死ぬと、不動産を担保にして株を買っていた個人や、不動産を買い込んできた企業の資産価値も吹き飛び、株価も大暴落した。

1989年12月29日大納会に史上最高値3万8915円87銭をつけていた日経平均株価は、1990年10月1日には一時2万円割れとなる。わずか9ヶ月で半値近くの時価総額が吹き飛んでいた。時の首相は海部俊樹内閣である。

当時、ほとんどの法人や個人が全力で株や不動産価格に手を出していたので、バブル崩壊は、ほぼすべての日本人が巻き込まれたと言ってもいい。

ちなみに、個人を株式市場に誘い込んだのは政府が放出したNTT株だった。プラザ合意の翌年の1986年にNTT株は放出されたのだが、この株を手に入れれば「絶対に儲かる」と言われたので国民が殺到してこの株を買い求めた。

あまりに希望者が殺到していたので1人1株に制限し、買うときは免許証や保険証などの身分証明書がいるという異例の事態になった。競争入札で決まった価格は119万7000円だった。

しかし、上場されて値段がつくと160万円になっており、3ヶ月経つとこれが300万円にまで暴騰していた。わずか3ヶ月で3倍弱の値上げで、これを見聞きした国民がさらに殺到していったのだった。

1990年を過ぎたあたりから、まだバブル経済に浮かれる日本人をよそに、株価と不動産は乱高下を来たしていた。価格は次第に下がり続けることが多くなっていく。

しかし、「土地や株を買ってれば、濡れ手に粟で儲かる」という時代の中、人々はとにかく借金をしてでも株や不動産を買おうとしていた。欲望に憑かれていた。土地は買えば上がるのだ、という確信はいまや新興宗教のように信じられていた。

後にこの「地価は下がらない」という狂信は「土地神話」と言われるようになっていくのだが、人々が何かに狂信するようになったら、それは終わりに近づいていると考えてもいい。

1985年から始まったバブルは、人々に熱狂的な土地神話を狂信させたが、やがて1993年以後にはバブル崩壊は鮮明になり、人々は熱狂から醒め、資産価値の異変に気づくようになっていた。

ダークネスの電子書籍版!『邪悪な世界の落とし穴: 無防備に生きていると社会が仕掛けたワナに落ちる=鈴木傾城』

「不良債権」で身動きができなくなっていた個人と企業

総量規制が強烈に効いており、地価は急激に下がっていった。

バブル期にマイホームをローンで買ってしまった人は、身動きが取れなくなった。転売目的でローンを組んだ人から軒並み破綻していって、高値のマイホームを買った人が次に破綻していった。

売ろうと思ってもすでに不動産価格は絶頂期から半値に落ちており、資産ではなく莫大な借金だけが残った。

当然、国民は消費を絞るのだが、この急激に失われた消費がデフレを生み出して日本の閉塞の時代がやってきた。多くの個人・企業が高値で土地をつかんだので、もはやそれを売ることもできずに抱えて、ローンを返せない人間が続出した。

不動産価格の低下で「含み損」になっても、融資された金額はもちろん減らない。しかも、金利が上がっているので有利な借り換えもできない。

企業や人々に莫大な資金を貸していた銀行も、また軒並み「不良債権」で身動きができなくなっていた。そして、潰れないはずの銀行が潰れるようになっていた。

銀行が貸し剥がしをするようになり、過大な借金を抱えていた企業・個人が窮地に落ちるようになっていった。

「土地神話」に踊り狂った企業・個人は軒並み破綻していったが、では生き乗った企業は問題なかったのか。現実は悲惨だった。ほとんどの企業は、資産としての不動産をバブル期に購買していたので、その不動産の「含み損」を抱えたまま身動きが取れない状況であったのだ。

東京都内では、10分の1にまで価格が萎んでしまった不動産もあった。資産が資産になっておらず、ただ莫大な借金だけが企業の負債として残った。

当然、設備投資も延期され、研究・開発どころではなくなってしまった。企業の存続がかかっているので、終身雇用さえ維持できない事態へと陥っていく。

これが2000年以降にはリストラ・正社員切り・派遣増員・格差問題へとつながって、現代社会のひずみにつながっていく。(ダークネス:1971年〜1974年生まれは、自分たちは過酷な時代に生きる世代だと認識せよ

今の日本企業の競争力の減退や苦境の遠因は、1990年からのバブル崩壊があり、今の日本経済の見る影もない惨状もまた1990年からのバブル崩壊に起因する。2021年になっても、いまだ日本はバブルの後遺症から抜け出していないのである。

今後、日経平均は3万8915円87銭を乗り越える日が来るのだろうか。なかなか厳しい状況だが、この節目の金額を超える日がこない限り、3万8915円87銭はいつまでも「超えられない壁」となって立ち塞がり、日本の「呪い」となる。

『バブル:日本迷走の原点(永野 健二)』

鈴木傾城のDarknessメルマガ編

CTA-IMAGE 有料メルマガ「鈴木傾城のダークネス・メルマガ編」では、投資・経済・金融の話をより深く追求して書いています。弱肉強食の資本主義の中で、自分で自分を助けるための手法を考えていきたい方、鈴木傾城の文章を継続的に触れたい方は、どうぞご登録ください。

株式市場カテゴリの最新記事