量子コンピューター。間違いなくこの分野からテンハガーが生まれてくるだろう
Googleが発表した最新の量子コンピューターチップ「ウィロー」は従来のスーパーコンピューターで「10の25乗年」を要するとされていた計算をわずか5分で処理できる。この発表後、投資家は沸き立った。間違いなくこの分野からテンハガーが生まれるはずだ。しかし、リスクもある。(鈴木傾城)
Googleが発表した最新の量子コンピューターチップ「ウィロー」は従来のスーパーコンピューターで「10の25乗年」を要するとされていた計算をわずか5分で処理できる。この発表後、投資家は沸き立った。間違いなくこの分野からテンハガーが生まれるはずだ。しかし、リスクもある。(鈴木傾城)
AppleはBroadcomとも手を組み、AIサーバーチップ「Baltra」の開発に乗り出している。Appleはつねに独自の路線に進むことを模索する。AppleはAIにチューニングされたOSとソフトウェアを作り、それを端末側の独自AIチップとCloud側の独自AIチップで動かしたいはずだ。(鈴木傾城)
今後、私たちが成長に投資するとしたら、「AIが中心でないといけない」ことは誰でも理解できるはずだ。個別株で考えるのであれば、AI技術を開発する企業への直接投資が絶対に有望だろう。全体を網羅するのであれば、それに適したETFも、もちろんある。(鈴木傾城)
OpenAIが自社開発のAIチップ製造に向けて動いている。BroadcomとTSMCとの協力体制を構築し、推論処理に特化したAIチップの開発を進める。こうした動きの中で、「そろそろNVIDIAの圧倒的優位性は終わりか?」という議論も出てくるようになった。果たしてどうなのか?(鈴木傾城)
本来であればトップダウンでAI覇権を取っていかなければ、日本は次の時代に技術先進国としてトップに立てない。しかし、イノベーションの遅れについてはまったく危機感のない政治家が、国会で寝てるような国なので心配だ。それならば、せめて自分だけでもAIに邁進するしかない。(鈴木傾城)
PayPalは強固な経済的堀、戦略的なリーダーシップ、デジタル金融への世界的なシフトという追い風を背景に、回復と成長の軌道に乗る可能性が高いのではないか。現在、PayPalもまた怒濤の勢いでAIに注力しようとしている。AIがPayPalを根底から変革する可能性もある。(鈴木傾城)
セクターローテーションが起こって、AI・半導体セクターは見捨てられている。地政学的リスクもあって、短期的には不安定な展開が予想される。不景気と利下げが始まると、高バリュエーションのAI・半導体セクターは当分、見捨てられたままになる可能性もある。しかし……(鈴木傾城)
AIが現代文明のパラダイムシフトになっていく中で、半導体セクターは力強い成長を見せるだろう。AIのパラダイムシフトは「まだ、はじまったばかり」でもある。そのためTSMCは、長期的な成長ポテンシャルを持つ魅力的な投資先と考えられられる。ただ、リスクもある。(鈴木傾城)
KADOKAWAグループは、2024年6月8日から大規模なランサムウェア攻撃を受け、深刻なシステム障害に見舞われている。日本政府も甘いので、政府官公庁のシステムもハッキングされて日本国民の情報がばらまかれる危険性もある。今、サイバーセキュリティの最先端に注目すべきだ。(マネーボイスで読む) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。まぐまぐ大賞2019メディア『マネーボイ […]
AIを駆動するためには巨大なデータセンターが必要だ。そして、そのデータセンターは電力を爆食いする。この電力を安価で安定的に供給するためには原子力発電が必須となる。今後AI(人工知能)と原子力発電は一心同体となっていく可能性がある。(鈴木傾城)
半導体セクターは日本経済が真の意味で復活できるかどうかの重要な「国家戦略セクター」であるといっても過言ではない。半導体を制する国が次の時代を制するのだ。それがわかっているからこそ、世界は半導体に莫大な投資をしている。日本が国運を賭ける分野がここにある。(鈴木傾城)
日本がふたたび「最先端技術の国」へとなるチャンスが見えてきている。それが日本が半導体セクターの世界的拠点となることである。日本は地の利で追い風が吹いているうちにチャンスをつかむ必要がある。すべての日本人はそれを理解して、半導体に目を向けよ。(鈴木傾城)
人工知能のイノベーションはまだはじまったばかりであり、懐疑論者も多いが、私自身はAIは「本物のイノベーション」だと確信している。おそらく、私以上にAIに確信を持って半導体セクターに果敢に賭けている投資家が、次の金持ちになっていくのだろう。(鈴木傾城)
AIの分野で熾烈な競争が勃発しているが、Appleは出遅れてしまった。Appleが今すぐしなければならないのは、人工知能(AI)への全身全力のシフトなのは明白だ。「EV」から「AI」、あるいは「AR」から「AI」にシフトしなければ、Appleといえども時代遅れの企業になってしまう。(鈴木傾城)
株式市場の世界から見ると、現時点で「人工知能バブル」を享受して売上や株価に反映されている巨大ハイテク企業は、Microsoft、Google、NVIDIA、AMDなどが筆頭になっている。しかし、人工知能のイノベーションと進撃は始まったばかりだ。これから面白くなる。(鈴木傾城)
私たちはAIによって世の中がどのように変わるのかは予測すらできないのだが、これは私には見覚えがある光景だ。1990年代後半にインターネットが登場して世の中が激変しようとしていたときと同じだ。今、同じことが今の人工知能で起こっている。
誰もが「超高度情報化社会」に適応するためにITリテラシーを身に付けていけばいいのだが、仕事で使えるほどの能力を机上で参考書でも読んで身につくのだろうか。何を学ぶにしても「基礎知識」が必要なのだが、では政府は国民に「基礎知識」を与えていたのだろうか?(鈴木傾城)
日本政府がマイナンバーという「国民監視のシステム」をゴリ押しする「真意」は、私たち国民にはまだ見えていない。国民にとって最悪のケースは、邪悪な政権が誕生した時だ。政府は自分たちにとって邪魔な言動をする国民の個人情報を簡単に入手して攻撃できるようになる。(鈴木傾城)